ごんたです。
反対意見って言いにくいですよね。
・嫌われるかもしれない
・怒り出すかもしれない
・人間関係がこじれるのが心配
・なにより面倒…
とは言え
長い人生を生きていれば…
言わなきゃいけない時ってあります。
今回は、
相手に反対意見を言う時…
私が大切にしているポイント3つを
みなさんとシェアしたいと思います。
結論|話を丁寧に聞く+接続詞+自分の意見|ズバリこの3つで決まり♪

注意事項です
最初に伝えておきたいことがあります。
今回紹介する私のやり方で、万事上手くいくことはありません。
それでも上手くいく確率を上げることはできます。仮に上手く行かなくても、ダメージを小さく抑えることができます。
そんな話だと思って聞いてもらえると嬉しいです。
反対意見を言う時のポイント①|相手の話をよく聞く
それでは…
反対意見を言う時のポイントの一つ目「相手の話をよく聞く」からお話します。
実はこれが一番大事。
このミッションの8割はここで決まります。
++
とにかく相手の話を聞きます。
もちろん、ただ聞けば良いという訳ではありません。
・あなたの話を真剣に聞いています
・関心を持って聞いています
という姿勢を見せなければなりません。
具体的には相手の話に聞きながら…
・目を見てうなずく
・なるほどね♪と相槌を打つ
・適度な質問や確認の言葉を投げかける
こういったことをします。
++
すると相手は…
・私の話を真剣に聞いてくれている
・私の話を理解しようとしてくれている
と感じて、あなたに好感を持ちます。
そして…今度は、
あなたの話に興味関心を持って聞くようになります。
まずは自分から歩み寄る姿勢が大切。
覚えておいて下さい。
反対意見を言う時のポイント②|悪用厳禁!!適切な接続詞を使う
二つ目のポイントが「接続詞」です。
…どういう意味?と思われる人がほとんどだと思います。
分かりやすく説明をしますね。
++
まず相手の話をじっくりと聞く、
そして、話のボールがあなたに手渡されました。
次は自分が話す番です。
しかし、今回は相手と反対意見の話です。
なので、あなたが話始める時
・しかし…
・けれども…
・確かにそうですが…
のような逆接の接続語…英語でいう「but」を使うと思います。
これ自体はごく普通の考え方です。
文法的には間違っていません。
学校の国語の授業でも、そのように習うはずです。
しかし、ここで問題発生。
++
けれども、ですが、しかし…
などの逆接の接続詞を使うと、相手の脳は無意識のうちにあなたの話をブッロクしようとします。
だって、
それらの接続詞を使うということは…
今から反対意見を言われること…と予測できますからね。
正直いい気分で聞くことはできません。
責められる、攻撃されると身構えてしまう人もいるでしょう。
この反応は…
無意識に働く防衛本能の一つだと私は予想しています。
なので、この本能的レベルの反応にあらがうことはできません。
だったらどうすればいいのでしょうか?
諦めるしかないのでしょうか?
いえいえ、そんなことはありません。
++
その無意識に働く、防衛本能を作動させない工夫をすればいいだけのことです。
その工夫とは「そして」という接続詞を使うことです。
「そして」という接続詞は、
反対の意味をあらわす接続詞ではありません。
今までの話の流れを妨げることなく、
次の話に移る時に使う並立・添加を表す接続詞です。
本来であれば、
今回のような場面で使うのはおかしいことです。
おそらく、国語の試験では「✖️」をいただくことになるでしょう。
それでも、あえて使ってみてください。
あなたが反対意見を言う前に「そして」という接続詞が入ることによって、相手の防衛本能が弱まります。
相手の防衛網を突破してしまいます。
++
例えば…
相手「私は〇〇で間違い無いと思います」
あなた「なるほど…確かに、あなたの話には説得力がありますね」
あなた「そして…私はXXだと思っています。その理由は…」
こんな感じで「そして」を使います。
すると、相手の脳は…!?なんかおかしいけどと感じながらも、あなたの話をブロックすることなく聞くことができます。
ちょっとしたコツです。
そして「悪用厳禁」でお願いしますね。
反対意見を言う時のポイント③|自分の意見は柔らかい表現で簡潔に
最後のポイント…
自分の意見はできるだけ柔らかく、簡潔にを心がけます。
++
どんなに工夫をしても、結局は反対意見。
聞きたくない…
これが相手の本音だと思います。
だからなるべく、
柔らかい言葉を選び、話は短く済ませます。
++
なので、
反対意見を相手に伝える時は、自分の頭の中で十分に整理しておくことが大切。
考えがまとまっていない時は言葉に出さない。自分の心に留めておくことをお勧めします。
まとめ
いかがでしたか?
反対意見を言う時に失敗しないポイント3つを紹介しました。
冒頭でも言いましたように
この方法で全て上手くいことはありません。
それでも上手くいく確率を上げることは
できるかと思います。
皆様のお役に立てれば幸いです。
それではまた。
++こっちも遊びに来てください♪++
①ツイッター
役立つ介護の知識、介護の現場で起こったリアルな体験談、日々の暮らしから学んだ幸せのヒントをコツコツ配信しています。
②インスタグラム
彼女が頭に思い浮かんだことを描いた「言葉とお絵かき」、愛犬、自然、料理などを投稿中。
応援よろしくお願いします。

コメント