ごんたです。
①物質的な豊かさ
②こころの豊かさ
幸せな人生を送るには、この2つのバランスが大切。
1つ目の『物質的な豊かさ』に関しては…
具体的なイメージがしやすく、手に入れるための方法も分かりやすいです。
その一方、2つ目の『こころの豊かさ』は…
実際に目にすることができません…イメージも曖昧。そのため、手に入れるための方法もよくわかりません。
そこで今回は、
こころの豊かさを得るための…誰でも、今すぐ、実践できる『知って損しない方法』を解説します。
結論|自他、わけ隔てなく喜べると…こころの豊かさを得られる

まず結論を言います。
自分だけでなく、他人に対しても、
分け隔てなく喜べると…
自然と、こころの豊かさを得られます。以上!!
それでは…なぜ私が『自他わけ隔てなく喜ぶ』ことをイチ押しするのか?について詳しく解説します。
++
こころを豊かにするには、
いろいろな方法があると思います。
その中でも
一番オススメなのが『喜ぶ』ことです。
なぜなら、
喜ぶという行為には…
お金も特別なスキルも必要ありません。
喜ぶ対象があれば、いつでもどこでも『喜ぶ』ことができます。
特に今回は…『自分だけでなく、他人に対しても喜ぶこと』を意識しています。
この『いい意味で、他人を巻き込みながら喜ぶ行為』には、少なくとも3つのメリットがあります。
①喜び効果が何倍にも膨れ上がる
②相手を承認する行為なので人間関係が良くなる
③メンタルが健全でいられる
それはそれぞれを詳しく解説してみますね。
メリット1|喜び効果が何倍にも膨れ上がります
まず一つ目のメリット…『喜び効果が何倍にも膨れ上がる』から解説します。
++
まず…
喜ぶ対象が自分だけの場合…喜び指数を『1』とします。
次に…
自分だけでなく、他人に対しても喜べると…喜びが2倍になるので、喜び指数は『2』。
さらに…
喜んだ相手が自分に対しても、喜び返してくれると…喜び指数が『3』となります。
こうして、喜び効果が何倍にも膨れ上がりますよね。
もちろん巻き込む相手は選ぶ必要がありますが、勇気を出して自分だけでなく、他人に対しても喜べるようになってください。
メリット2|相手を承認する行為なので人間関係が良くなる
2つ目のメリットは『人間関係が良くなる』ことです。
当たり前なのですが…
もしも、あなたのことをAさんが喜んでくれたら、あなたはめっちゃ嬉しいですよね。
なぜなら『喜んでくれた』は『認めてくれた、承認してくれた』と言い換えることができるからです。
すると…
あなたはAさんと仲良くなりたいと思いますよね。あなたのことを喜んでくれる(認めてくれる)人と仲良くなりたいと思うのは自然なことですからね。
そうやって、自然と周りとの人間関係が良くなっていきます。
++
そもそも論ですが…
自分に対して『喜べる人』は周りとの人間関係が良くなります。
なぜなら、
自分に対して『喜べる人』は自己肯定感が高い人だからです。
人は周りからの影響を受けるので、
自己肯定感の高い人と接すると自分の自己肯定感も自然と高まります。
その結果、人間関係は自然と良くなります。なので…自他わけ隔てなく、喜びましょうね。
メリット3|メンタルが健全でいられる
3つ目のメリットは『メンタルが健全でいられる』ことです。
これは…なんとなく分かっていただけるかと思いますが、素直に喜べる人は…前向き、明るく、優しいので、どうしてもメンタルが落ち込みにくくなりますよね。
想像してみてください。
思いっきり『明るくて、前向きで、元気いっぱいで、優しい』のに、ネガティヴなことばかりを考えることって、無理ゲーですよね。
それゆえ、
日頃から『喜ぶ』という習慣を心がけておくと、自分のメンタルをいい状態で保つことができます。
ぜひ実践してみてください。
おまけ|何に対して喜ぶのか?

それでは最後に…
何に対して喜べばいいのか?という疑問にお答えします。
++
結論…
些細なことでいいので『出来たこと』を喜びましょう。
・今日も朝、起きて仕事に行けた
・風邪も引かず、健康で過ごせた
・家族や同僚に元気よく挨拶できた
・ご飯を美味しく食べられた
・道端のゴミを拾った…etc
++
えっ!?…そんなの『当たり前じゃん!!』と思うようなことでいいので、出来たことを喜びます。
ポイントは『質より量』です。
たくさんの事を自他、分け隔てなく喜ぶことが大切。
意識せず、呼吸をするかのように『喜ぶ』ことを習慣化してしまうのです。
小さい小さい『喜び』を積み重ねていきましょう。
レッツゴー!!
まとめ
自分だけでなく、他人に対しても、
分け隔てなく喜べると…
自然と…こころの豊かさを得られます。
そうすれば…幸せな人生にまた一歩近くことができます。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ではまた。
こっちも遊びに来てください♪
①ツイッター
役立つ介護の知識、介護の現場で起こったリアルな体験談、日々の暮らしから学んだ幸せのヒントをコツコツ配信しています。
②インスタグラム
彼女が頭に思い浮かんだことを描いた「言葉とお絵かき」、愛犬、自然、料理などを投稿中。
③OpenSea
彼女が描いたイラストをNFTにしています。興味のある方はどうぞ♪
応援よろしくお願いします。

コメント