なんで自分がこんな目に…
やってられないよ…
自分の不運を嘆いて、愚痴っぽくなって
泣き言を言ってしまう。
あなたにも経験ありませんか?
泣き言を言うのは自然なこと。
悪いことではありません。
大切なのは、
泣き言との付き合い方だと思います。
今日はそんな話。
レッスン1|泣き言を言うのは自然なこと

泣き言くらい言います。
むしろ自然なことだと思います。
そんなに毛嫌いしなくてもだいじょうぶ。
++
確かに、泣き言はネガティヴな感情(思い)です。
言わない方がいいのは分かります。
とは言え、
それを全否定して、全排除してしまうのはどうでしょうか?
無理やりこころの奥底に閉じ込めるようなことをしても、いずれ浮き出てきます。
その時はもっと大きな泣き言となって、戻ってくるかもしれません。
だから
もしも泣き言が出てきたら、自然に受け止めるしかないと思います。
++
加えて…
泣き言は、本人からの苦痛、苦しみのSOSの場合もあります。
そのまま放っておくと
心身を崩してしまうことだって…
意外と多いのが
本人自身が気づいていなく、周りに指摘されて初めて気づくパターン。
もしも、ずっと泣き言を言っている人がいたら、本人からの無言のSOSかもしれません。
レッスン2|泣き言は結局自分でなんとかするしかない

泣き言を言うのは自然なこと。
とは言え、いつまでも落ち込んでばかりもいられません。
気持ちを切り替えて、前に進みだすことが大切ですね。
そこで皆さんに
気持ちを180度切り替えるためのフレーズを紹介します。
++
それは…
自分の人生は自分の責任
ぜひ10回このフレーズを言ってみてください。
自分の人生は自分の責任…x10回。
どうですか?
自分の胸の中から元気が出てきませんか?
++
私の場合。
泣き言を言った後、このフレーズを唱えて気持ちを180度スイッチングさせます。
++
結局…
自分の人生は自分でなんとかするしかないのです。
誰も助けてはくれません。
自分でなんとかするしかないのです。
泣き言を散々言った後は、また立ち上がって、自分の足で歩き始めるしかないのです。
おそらくあなたも、頭では理解できているはず。
しかし、
泣き言を言っている状態の最中に気づくのって難しいんですよね。
だからこそ、言葉の力を借りるのです。
++
自分の人生は自分の責任。
ぜひ覚えてください。
レッスン3|泣き言は成長のきっかけだったりする

泣き言にはネガティヴなイメージが付きまといます。
できれば避けたいと考えます。
しかし、泣き言が自分を成長させるきっかけだったりもします。
++
泣き言には
原因や理由があります。
そして
その問題を解決すれば、泣き言を言う必要がなくなります。
その結果
自分自身が成長する場合もあります。
++
例えば…
仕事と家庭の両立でプライベートな時間がないと泣き言を言う毎日。
そこで生活の見直し決行。
すると無駄にだらだらと過ごしている時間があることに気づく。
そこで意識的に無駄な時間を削って、その浮いた時間を自分の趣味に活用。
その結果プライベートな時間を確保できるようになり、以前に比べて充実した生活を送れている。
こんな風に、
泣き言は自分の人生を好転させるヒントだったりします。
一概に悪いものとは言い切れませんね。
泣き言とは上手く付き合うことが大切。
まとめ
泣き言を言うのは自然なこと。
大切なのは、泣き言との上手な付き合い方。
今回の話が
皆様の人生に+1up!!となれば幸いです。
それではまた。
++こっちも遊びに来てください♪++
①ツイッター
役立つ介護の知識、介護の現場で起こったリアルな体験談、日々の暮らしから学んだ幸せのヒントをコツコツ配信しています。
②インスタグラム
彼女が頭に思い浮かんだことを描いた「言葉とお絵かき」を投稿しています。ときどき、愛犬、自然、料理なども登場します。
応援よろしくお願いします。

コメント