「だいじょうぶ*だいじょうぶ|介護で働く人にもオススメの言葉♪」

過去記事(いずれ整理)

こころの病気を抱える彼女と
介護士の私との生活から生まれた
幸せの法則

今回は「だいじょぶ」
という言葉についてお話します。

そして今回の話の内容は
介護で働く人たちにも役立つ話となっています。

どうか最後まで
お付き合い下さい。

以前の私たち

彼女はこころの病気を抱えています。

すると彼女も私も
すごく不安になるときがあります。

  • いつまで、この二人の生活を続けられるのだろう?
  • 彼女の調子が悪くなって入院にならないだろうか?
  • 今の介護の仕事…いつまで続けられる?

明確な理由や根拠が
あるわけではありません。

それでも漠然とした不安が
湧き出てくることがあります。

以前の私たちは…
無理にポジティブなことを考えて、
不安を打ち消そうと躍起になっていました。

でも逆効果。
余計に疲れてしまいます。

喧嘩になってしまうことも
度々ありました。

最近の私たち

最近になって
分かってきたことがあります。

それは
「こころの病気を抱えている人の場合、無理にポジティブになろうとするのは禁物」
ということです。

少しネガティヴなくらいで
ちょうどよい気がします。

その結果、もしも不安になった時に、
掛け合う言葉が最近の私たちにはあります。

「だいじょうぶ」です。
この言葉に込められた想いは…

不安な気持ちを肯定も否定もせず、
そのままを受け入れること。

ここポイントですね。

まだまだ、
上手く使えていないこともあります。

ちょっと
落ち込んでしまうこともあります。

それでも

だいじょうぶ
だいじょうぶ
だいじょうぶ

…と繰り返し使います。

以前の私の介護

この「だいじょうぶ」という言葉は介護で働く人たちにも有効です。

私たちが普段接している利用者さんは、多くの場合、心身の状態が改善することはありません。


最初に誤解のないように説明しておきますが、

  • オムツから紙パンツになった
  • 嚥下機能が回復して経口摂取が復活した
  • 歩行できるようにんった

などの個別の身体機能の改善はあります。

さらに、私たち介護士も
自分のたちの知識と経験を用いて
最大限のサポートをしなければなりません。


しかし、大きな視点で見ると
心身の機能はゆっくりと低下していきます。

これは自然の法則です。
この法則に逆らうことはできません。

しかし、
その状態をありのまま受け入れない人がいます。

その結果、

  • 本人が嫌がっているのに、従来のリハビリにこだわり続けて、誤嚥や皮下出血などを引き起こす。
  • 悲観的になって、本人への興味を無くしてしまい、身体機能のレベル低下が急速に進む。

このように本人や周りの人たちに、
よくない結果を招いてしまうこともあります。

最近の私の介護

こんな時、
「だいじょうぶ」という言葉とその意味を
知っていたらどうでしょうか?

だいじょうぶ
だいじょうぶ
だいじょうぶ

現在の利用者さんの状態を
ありのまま受け入れます。

その状態が、
「良い悪い」「悪化改善」などの判断をしません。

ただありのまま受け入れます。

すると、
ネガティヴな感情に引っ張られることが減ります。

そして、今の状態の利用者さんにできることを
考えることができます。

結構使えます。

騙されたと思って
一度実践してみては?

まとめ

いかがでしたか。

「だいじょうぶ」という言葉を使い、
その言葉の意味を知ると、

介護での仕事で受ける辛い想いが
少し減るかもしれません。

私は実際にこの言葉とその意味を知ってから、
介護の仕事が少し楽になりました。

よかったら、
一度お試しください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました