ごんたです。
皆さん…
怒っていますか?
怒りは、
普段の日常生活において…無用の長物。
役に立たないどころか、あると邪魔になるものです。
ほぼ確実に幸せが逃げて行きます…
全速力で!!
そこで今回は、次の2つをお話します。
・怒りのデメリット2つ
・怒りを遠ざけるための予防策2つ
今回のお話しをきっかけにして、
あなたの人生を有意義なものに変えて行きましょう。
怒りのデメリット|確実に幸せを取りこぼす!?

まず『怒る』ことのデメリットについて、お話します。
怒ることが…健康に悪影響を及ぼすことはよく知られています。
例えば…
・高血圧
・心疾患
・過敏性腸症候群
・脳卒中
・睡眠障害
・鬱…などなど
心身への影響はたくさんあります。
とは言え、医者でもない介護士の私が話をしても説得力がありません。なんか…在り来たりのお話で終わってしまいそう。
やっぱり…
ごんたの幸せブログらしい内容にします。
そこで…今回の記事では、
幸せを遠ざけ、人生を不幸にするという視点にスポットを当てて、怒りのデメリットをお伝えします。
怒りのデメリット①|際限がない
怒りのデメリットの一つ目…怒りには際限がないことです。
怒りって、底なし沼のようなもので『底』がありません。ここまで怒ったら、終わり…なんてことがありません。
いくらでも怒り続けることができます。
最初は些細なことで怒り始めたのに…気がつけば、別のことで怒っている。そう言えば…あれも、これも腹立たしい。そんな調子で…怒りのネタに困ることはありません。
さらに…一度、
怒りの感情の沼に足を取られてしまうと、そこから抜け出すことがとても難しい。
なぜなら怒りの感情って…
ちょっと気持ち良かったりします。中毒性がありますよね。
まさに際限のない怒りの無限ループ。
このような状態では…
幸せな人生を歩むことは難しいですよね。自ら不幸な状態を引き寄せているようなものです。
怒りのデメリット②|冷静な判断ができない(ポジティブな部分が見えなくなる)
2つ目のデメリット…
冷静な判断ができなくなることです。
別の言い方をすると、
ポジティブな部分が見えなくなると言い換えることができます。
これは…
ごんたの失敗談を例にして解説します。
++
とある休日。
私と彼女と愛犬は、いつものようにドライブに出かけました。
そのドライブの道中…
私は彼女に話しかけました。具体的な内容は忘れてしまいましたが…何かを確認したかったのだと思います。
しかし、返事がありませんでした。
誤解のないように補足しておくと…
別に彼女が無視をしている訳ではありません。
心の病気を抱える彼女。
時々、頭の中の声との話に意識が集中してしまい、すぐに返事が返って来ない時があります。
なので、今回…
彼女の返事がすぐに返って来ないのも仕方ありません。
そんな事は百も承知なので、
いつもならスルーできるのですが、その日は朝から少しイライラしていました。
++
で、その彼女の反応にイラッとしてしまいました。言葉には出しませんでしたが、ごんたの表情は無愛想だったと思います。
そして…その後も、ずっとイライラしていました。
・返事くらい返せるだろう
・毎日、仕事で忙しいのに
・休日くらいリラックスしたい
そして…
・せっかくの休日が台無しだ
と、車の運転をしながら…
頭の中でそんなことをずっと考えています。
怖いですよね。
怒り・イライラの感情には際限がありません。いくらでも増幅します。
++
ところが、ある何かのキッカケで彼女がニコリと笑います。
すると、その笑顔を見た私の怒りがスッーっと消えてしまいました。
そして…思い出したのです。
その日、ドライブの道中、
・彼女が私に飲み物を買って来てくれたこと
・景色のいい場所で、二人の記念写真を撮ったこと
・美味しいね♪と言いながらランチを食べたこと
これだけの素敵な出来事があったのに…全て忘れていたのです。
大馬鹿ヤロウですね!!!!!
++
でも、これこそが怒りの弊害。
楽しいこと、幸せなことを見えなくしてしまいます。そして、冷静な判断を失わせてしまいます。
幸せなんか来るはずがない。
STOP the 怒り!!
怒りを遠ざけるための予防策|生活習慣の見直し

それでは、怒りに対して
どのように対処すれば良いのでしょうか?
・怒りそうになったら、深呼吸をする
・怒りそうになったら、心の中で数秒数える
・怒らないための思考を学ぶ
いろいろありますよね。
それらが有効な対処法であることは間違いありません。
しかし…いざ実践してみようとすると意外と大変。
怒りそうな時に..
深呼吸や数を数えることができるでしょうか?
怒らないための思考を身につける…
根本的な対処法には違いありませんがこれこそ大変。それができるくらいなら苦労はしません。
そこで今回は、
生活習慣を見直すことによって、怒りを遠ざける方法…予防策を2つお話します。
それらは、
私が実践している方法です。
怒りを遠ざけるための予防策①|生活習慣の見直し…テレビから逃げる
怒りを遠ざけるための予防策…
生活習慣の見直しの1つ目は『テレビから逃げる』ことです。
テレビを見るのは楽しいですよね。
特にエンタメを見ていると最高です。
しかし、その一方で、
不安や怒り、批判的な感情を焚きつけるかのような事件や芸能ニュースも放送されますよね。
それらの情報を…自分の頭にインプットしたところで、ポジティブな気持ちにはなれません。
なので…
なるべく『テレビは見ない』ことをお勧めします。
具体的には家にテレビを置かないことです。
そうやって強制的にテレビと距離を置きます。
その代わりに…
・サブスクの映画を見たり
・YouTubeで楽しい動画を見たり
・サブスクの本を読みまくったり
・音声メディアで自分の好きな話を聞いたり
最初はきついけれど、1週間も経てば慣れます。
自分が楽しいと思える情報を頭にどんどんインプットしましょう。
++
ちなみに、
私たちが住んでいるアパートにはテレビがありません。
あると…
ついついテレビの電源をONしてしまうので、存在そのものを消し去っています。
もうかれこれ12年以上になります。
しかし、テレビがなくて困った経験は一度もありません。
怒りを遠ざけるための予防策②|生活習慣の見直し…新しいことに挑戦する
怒りを遠ざけるための予防策…
生活習慣の見直しの2つ目は『新しいことに挑戦する』ことです。
++
新しいことに挑戦する。
小さなことでいいので、新しいことにチャレンジしてみることをお勧めします。
新しいことって…
分からないことだらけ、ワクワクしたり、ドキドキしたり、ハラハラしたり…結構忙しいのです。
なので、つまらないことにイライラして、怒っている時間がありません。
…っていうか、もったいない!!
そんな暇があったら、今挑戦していることに時間を使いたいと思ってしまいます。
++
私の場合…
このBlog、Twitter、Instagramを運営しているので、毎日時間が無くてチョー大変。
さらに…新しいことにも挑戦中。
正直、怒っている時間がもったいなくて、ほぼほぼスルーしています。
仮に怒っても、すぐにスールします。
++
新しいことは、なんでもいいです。
あなたが興味を持ってやれそうな事を見つけて、挑戦してみてください。
まとめ
怒りは、普段の日常生活において無用の長物。
振り回されることなく、
幸せな人生を送れることを願っております。
それではまた。
++こっちも遊びに来てください♪++
①ツイッター
役立つ介護の知識、介護の現場で起こったリアルな体験、日々の暮らしから学んだ幸せのヒントをコツコツ配信しています。
②インスタグラム
彼女が頭に思い浮かんだことを描いた「言葉とお絵かき」、愛犬、自然、料理などを投稿中。
応援よろしくお願いします。

コメント