ごんたです。
普段は介護士として働いています。
そして…今日は介護のお話。
介護技術は、
大きく2つに分けることができます。
①排泄、食事、入浴などの介助
②コミュニケーション技術
両方大切なのですが…
2つ目の『コミュニケーション技術』は、
利用者さんとの信頼関係を築くために不可欠となる鬼スキル。
介護の基本of基本…土台となります。
なぜなら、信頼関係を築けていない利用者に、
排泄、食事、入浴などの介助を行うのは心身ともに疲れるからです。
そこで今回は、
介護士として12年働いてきた私の実践経験から導き出した…
『コミュニケーション技術を身につけるオススメの思考訓練法』を皆さんと共有したいと思います。
はっきり言って…
介護士なら…覚えて損はしない思考訓練法です。
少しでもお役に立てれば幸いです。
覚えて損はしない|介護士のコミュ力を身につける思考訓練法

それでは…
覚えて損はしない『介護士のコミュ力を身につける』思考訓練法をお話します。
結論から先に言いますと、この思考訓練法は以下の2つから成り立ちます。
++
①Why?|なぜ?
:相手の立場で物事を考える思考を鍛える。
②And?|それで?
:じゃあどうする?と具体的な行動を考える思考を鍛える。
++
利用者さんとのコミュニケーションは、
試行錯誤の連続。
ゆえに、
この2つの思考訓練が大切になります。
それでは…
順番に詳しく解説をしますね。
介護士のコミュ力を身につける思考訓練法①『Why?|なぜ?』
介護士のコミュ力で一番大切なことは、利用者さんの立場で物事を考えられることです。
なぜなら、
利用者さんが暮らしている介護施設には認知症を抱えている方がたくさんいるからです。
ご存知の方も多いと思いますが、
認知症の症状として認知機能の低下による…物忘れ、見当識の障害、理解・判断力の障害などがあります。
そのため、
相手とのコミュニケーションが当然難しくなります。
例えば…
・自分の言いたいことを上手く伝えられない
・相手の言っていることが理解できない
そもそも…施設で暮らすことに納得しておらず、コミュニケーションを避けている方もいます。
++
だからこそ、
介護士には利用者さんの立場に立って物事を考える思考が超大切になります。
利用者さんが…
・今どんな心理状態にあるのか?
・介護士に求めていることは何か?
・介護士に訴えたいことは何か?
・逆に今の彼らに伝えるにはどのような言い方がいいのか?
…などを考える思考が日常的に必要となります。
超大切っていうか…必須スキルですね。
これが無いとコミュニケーションが上手く成立しないので、
入浴、排泄、食事などの具体的な介助をスムーズを行うことができません。
++
じゃあ、利用者さんの立場で物事を考える思考を身につけるには、
どうすればいいのか….。
そうなんです♪
介護士のコミュ力を身につける1つ目の思考訓練法…
『Why?|なぜ?』と考える習慣を身につけることです。
『なぜ彼らは…〇〇な言動をするのだろう?』と自分に問いかけるのです。
すると自然(半ば強制的)に、
相手の立場で物事を考える思考モードに、あなたの頭の中がシフトチェンジします。
Why?|なぜ?
Why?|なぜ?
Why?|なぜ?
…とにかく問い続けましょう。
介護士のコミュ力を身につける思考訓練法②『And?|それで?』
次に…
介護士のコミュ力を身につけるために大切となる、2つ目の思考訓練法の解説をします。
それが『And?|それで?』です。
++
上述したように
1つ目『Why?|なぜ?』で、利用者さんの立場で物事を考えて、いろいろ想像をします。
・利用者さんは〇〇と思っているのかもしれない
・〇〇な表現を使えば、彼らに伝わるかもしれない
しかし、このままでは、ただの想像(予想)です。
なので、その想像(予想)が合っているのか、間違っているのかを『確かめるための行動』が大切になります。
なぜなら、
自分で考えた想像(予想)は…案外外れていることが多いからです。
だからこそ実際に行動して、
『Why?|なぜ?』の想像(予想)の答え合わせをして、利用者さんの立場で物事を考える(予想する)精度を高めていくことが重要となるのです。
そこで重要となるのが『And?|それで?』です。
++
つまり…
『Why?|なぜ?』で、『利用者さんは〇〇して欲しいに違いない』と予想する。
そして…
『And?|それで?』と、『それで実際のところはどうだったの?』と自分に自問して、検証(行動)する。
++
この反復練習を繰り返すことで、
介護士のコミュ力を身につけていくのです。
コミュニケーション力は、
ある日突然、劇的に身につくことはありません。
日々コツコツと地道な努力を重ねていくしかありません。
千里の道も一歩から。
まとめ
介護士にとって
コミュ力は…介護の基本of基本…土台です。
今回の記事を参考にして、ぜひ『介護士のコミュ力』を身につけてください。
それではまた。
++こっちも遊びに来てください♪++
①ツイッター
役立つ介護の知識、介護の現場で起こったリアルな体験談、日々の暮らしから学んだ幸せのヒントをコツコツ配信しています。
②インスタグラム
彼女が頭に思い浮かんだことを描いた「言葉とお絵かき」、愛犬、自然、料理などを投稿中。
応援よろしくお願いします。

コメント