ごんたです。
調子の悪い時だからこそ、接し方が大切。
特に、こころの病気を抱える人にとって、めちゃ大切。
わたしの彼女もこころの病気を抱えています。
病気の症状には波があり、調子の悪い時は結構しんどいです。
今回は彼女の調子が悪い時に
実践している接し方をお話します。
わたしと同じように、
心の病気を抱えている人と一緒に暮らす人の参考になれば幸いです。
++
このテーマ…
過去のブログでもお話しました。
自戒も込めての再投稿!!
心の病気を抱える人への接し方|体調が悪い時の注意点3つ

それでは、彼女の調子が悪い時に実践している接し方をお話します。
これを読んだ方は、必ず実践してその効果を体験してみてくださいね。
それでは早速始めます。
言葉数は少なく
1つ目。
こころの病気を抱える人が調子の悪い時…相手にかける言葉は極力少なくしてください。
これはめちゃ大切。
そして覚えてください。
こころの病気を抱えている人の頭のは活動は「かなりゆっくり」ということを。
特に調子の悪い時は、頭の活動がさらにガクンと落ちます。考えること自体が辛くなります。そんな時に、周りの人から話しかけられると苦痛でしかありません。
頭に入ってきた言葉を処理することで疲れて、もっと体調が悪化する場合もあります。
例えるなら、
お腹の調子が悪くて下痢気味なのに、冷たいアイスやキンキンに冷えた牛乳を勧めているようなもの。これ…相当辛い状況ですよね。お腹の調子が戻ってから勧めればいい話ですよね。
++
相手が辛そうにしていたら、声をかけたくなる気持ちは分かります。
しかし、相手を想う気持ちがあるのであれば、言葉数は最小限に留めましょう。
わたしと彼女の場合。
「調子の悪い時に飲む薬を持ってこようか?」
基本この言葉のみです。
あとは背中をさするか、そっと1人にしておきます。
元気を出せ & 未来志向は控えめに
2つ目。
相手を励ます行為は基本NG。
相手が落ち込んでいる時ほど、励ましたくなる気持ちは分かります。元気になって欲しい。笑顔が戻ってきてほしいから。
しかし、こころの病気を抱えている人には逆効果となる場合が多いです。
++
わたしも以前は…彼女の調子が悪いときほど、彼女を励まして元気を出してもらうとしていました。
そして大失敗の連続。
彼女を励ますほど…
・今の自分の状況が情けなくて、自分がイヤになる
・がんばりたくてもがんばれなくて、自分がイヤになる
逆に彼女のこころを追い詰めることになってしまいました。
絶対にやめましょう。
++
この話をもう少し深掘りすると…
相手を励ましたり、元気を出させようとするのは、自分の不安を打ち消す心理が働いている気がします。
確かに…自分の家族の体調が悪かったら、自分も不安になりますよね。
しかし、
その不安をストレートに表現すると流石にカッコ悪い。そこで相手を励ましたり、元気づけたりという方法を使って、自分の思いを隠しているのだと思います。
…相手からしたら迷惑な話。
例えると…
すごく美味しそうなスイーツを勧められて、喜んで食べたら、レプリカだった…みたいなもの。
ちょっと変かな…この例え?
今のつらい状況をねぎらう
3つ目。
じゃあ一体どんな話ならいいのか?
それは…今のつらい状況をねぎらうことです。
・つらいよね
・よくがんばっているね
今の状況を言葉短くねぎらいます。
++
そして可能なら…
「以前に比べたら、症状は大分軽くなって来たね。以前ならこんな時、もっと大変だった。」
過去と比べて良くなってきていることを伝えます。
ただこれは…
本当に調子の悪い時は避けた方がいいかもしれません。
どうしても言葉が長くなるので。少し調子が戻ってきたころがオススメ。
まとめ
こころの病気を抱える人が調子を崩した時、
周りの人の接し方はめちゃ大切。
日頃から
接し方のルールを決めておくと焦らなくていいかもしれません。
私と同じような悩みを持たれている人への参考になれば幸いです。
++最後に宣伝を少しだけ++
こころの病気を抱える彼女と
その彼女に惚れた恋愛経験ゼロの私
日々の暮らしから学んだ幸せのヒントを
コツコツ発信しています。
Twitterも行っているので
良かったらフォローお願いします。

コメント