ごんたです。
こころの病気を抱える彼女とのミュニケーションで
大切にしていることの一つに「7:38:55のルール」があります。
かの有名な「メラビアンの法則」です。
ところが、会社の同僚に聞いてみたところ、表面的な理解に留まっている方が多いのに驚きました。
より深く理解して実践することができれば、必ずあなたのコミュニケーション力はアップします。
そこで今回は「メラビアンの法則」についてお話します。
それでは早速はじめます。
質問|メラビアンの法則を知っていますか?

メラビアンの法則 or 7:38:55のルール
みなさんはご存知でしょうか?
知っているという方、知らないという方、あるいは名前は知らないけれど経験則で知っている方…いろいろあると思います。
なのでまず超ざっくりとメラビアンの法則について説明します。
その後、コミュニケーションにどのように活かせば良いのかをお話します。
++
メラビアンの法則とは。
たとえば…
あなたがある人とお話をしていたとします。
その時…
言語よりも聴覚や視覚からの影響を大きく受ける…これがメラビアンの法則です。
具体的には
・言語:07%
・聴覚:38%
・視覚:55%
となっています。
人は見た目の印象で決まるとか、ノンバーバル・コミュニケーションが大切とか聞いたことがありませんか?
それらは、このメラビアンの法則の特徴を別の表現で言い換えたものですね。
メラビアンの法則をコミュニケーションにどう活かすのか?

ここまでの話を聞いて、
なるほどね。言葉よりも見た目の印象が大切なんだ…
そう思ったあなた。
おしい!!…それだとまだ半分。道半ばです。
もう少し深掘りをして
メラビアンの法則を100%活かし切れるようになりましょう。
++
見た目の印象が言葉よりも影響力を持つことはその通り。
しかし、たった7%の影響力しかない言葉だけど、あなたが本当に伝えたいことの大部分は「そこ…言葉」にありますよね。
ということは、言葉が大切ってこと。見た目の影響にかき消されてはダメってこと。
このことを忘れている人が多い。
++
それでは7%しかない言葉の影響力をかき消されずに相手に伝えるにはどうすればいいのでしょうか?
それは…言葉の影響、聴覚の影響、視覚の影響を一致させることです。
これじゃ、さっぱり分からないと思いますので、具体例を示しますね。
例えば…
あなたが子供に対して
①言語:「〇〇ちゃんはよくがんばったね!!」
と言葉では褒めたとします(本心から)。
しかし…
②聴覚:低い声、しかも早口
③視覚:ムスッとした表情、目も合わさない
としたらどうでしょう。
++
あなたが子供を褒めようと思ったのは本心だった。しかし、イライラしていたあなたは見た目で真逆の対応をとってしまった。
するとメラビアンの法則により、見た目の影響を子供は強く受けてしまって「〇〇ちゃんはよくがんばったね!!」という言葉はかき消されてしまった。
さらに言っていることと、見た目が一致していないと相手は混乱してしまいます。どっちを信じればいいんだ…言葉 or 見た目?。誰か教えてくれって感じです。良好なコミュニケーションを築くことは難しいでしょう。
これが、言葉の影響、聴覚の影響、視覚の影響が不一致した状態です。
みなさんも経験あるのではないでしょうか?
++
この場合…
②聴覚:ゆっくりとした温かい声
③視覚:ニッコリ笑顔、子供の目をみる
このようにして「〇〇ちゃんはよくがんばったね!!」という言葉を伝えれば、子供にもスッとあなたの言葉が入るはずです。
これが「言葉の影響、聴覚の影響、視覚の影響が一致した状態」です。一致した状態だと、相手も混乱することが少なくなり、良好なコミュニケーションを築くことができます。
まとめ
メラビアンの法則のポイントは以下の通り。
「言葉の影響力を軽んじているのではなく、言葉を相手に伝えることは大切。コミュニケーションにおいて価値ある行為。しかし、言葉よりも見た目の影響を人は強く受けてしまうので注意しましょう。」
ぜひ今から、言葉の影響、聴覚の影響、視覚の影響が一致した状態を目指してみてください。
必ずあなたのコミュニケーション力をアップすることにつながるはずです。
++最後に宣伝を少しだけ++
こころの病気を抱える彼女と
その彼女に惚れた恋愛経験ゼロの私
日々の暮らしから学んだ幸せのヒントを
コツコツ発信しています。
Twitterも行っているので
良かったらフォローお願いします。

コメント