年齢を重ねると…
自分のこだわりが強くなります。
しかし、そんなものは
さっさと手放して…を大切にしましょう。
すると人生が楽しくなります。
今日はそんな話。
「Step1」人生が楽しくなるには、こだわりを手放す

本記事のタイトルにもあるように「こだわり」を手放しましょう。
例えば…
「これからの時代の働き方」についての私のこだわりは
・正社員で働くのはリスクが大きい。
・フリーランス&復業が当たり前。
・アフェリエイト、資産運用でお金を稼ぐ。
・一日に6時間労働。
・週に4日間働く。
みたいなこだわりを持っています。
自分の働く指針…価値観のようなものです。
しかし、そのこだわりを手放しましょうと言っています。
++
手放すとは…
そのこだわりを捨ててしまえと言いたいのではありません。
自分なりの働き方の指針、価値観を持っていてOK。
しかし、そのこだわりは絶対ではない。
自分の状況、世の中の状況が変化すれば
意味の無い指針や価値観だったりする。
だから…
こだわりではなく、一つの考え方 or ヒントとして捉える。
これが手放すという意味です。
++
例えばスマホ。今や生活の一部。無くては生活を送れません。
しかし12~13年前…初代アイフォンが登場した時。この今の状況を想像できたでしょうか。
そのくらい世の中の常識が変化するスピートは速いです。
そしてこの状況は今後も続くでしょう。
そんな時代に生きる自分にとって
こだわりを持ち過ぎると状況の変化に上手く対応できなくなります。
だからこそ、こだわりは手放すのです。
「Step2」人生が楽しくなるには、〇〇を大切にする

step1を読んだ人は…
きっとこんな不安を持つのではないでしょうか。
こだわりを手放すのは分かった。
しかし、手放した後…何を目標に進めばいいのかわからない。
その気持ちはごもっともです。
でも安心してください。
「好き・楽しい・ワクワク」これらを人生の行動指針にします。
++
ネットやSNSに触れていると
多種多様な価値観…働き方、生き方をしている人と交流することができます。
そういった交流を通して私自身が感じていることがあります。
幸せな人生…
昔は「共通の幸せ(ロールモデル)」がありました。
大学を出て、大企業に就職、〇〇歳までに結婚、子供は2人、マイホームを購入、60歳で定年、退職金と年金で老後ライフ…こんな人生を送れたら幸せ。
私が高校生くらいの頃、親からよく言われていました。
またそれを私も目指していました。
しかし今は…確実に個々人によって違ってきています。
つまり「その人にとっての個人的な幸せ」に変わりつつあります。
++
ゆえにもしもあなたが、個人的な幸せを目指すなら…
「好き・楽しい・ワクワク」を人生の行動指針にする必要があります。
もちろん行動指針の全てを「好き・楽しい・ワクワク」にするのは難しいでしょう。
それでもかなりの割合を占めることにはなるでしょうね。
まとめ
一つの考えや価値観にこだわり過ぎず…
好き・楽しい・ワクワクを大切にしましょう。
きっと人生が楽しくなります。
今回の話が皆様のお役に立てれば幸いです。
++最後に宣伝を少しだけ++
こころの病気を抱える彼女と
その彼女に惚れた恋愛経験ゼロの私
悪戦苦闘しながらも日々の暮らしから学んだ
幸せな生き方のヒント。
コツコツ発信しています。

コメント