彼女はこころの病気を抱えています。
そして、こころの病気は目に見えないから
不安な気持ちに負けて、彼女を信じることができなくなります。
・きっとまた悪くなる…
・2人の生活はだいじょうぶ?
そんな時…どうすれば良いのでしょうか。
今日はそんな話です。
以前のブログでも書いたような気がしますが
どうか最後までお付き合いください。
「現在の私」こころの病気への不安を拭い去ることは今でも難しい

今の私…
正直に言って、克服できたという実感はありません。
その理由は、目に見えない病気だからです。
どうしても不安な気持ちが出てきます。余計な心配をしてしまいます。
・症状が悪化する
・アパートで一緒に暮らせなくなる
・再び入院
・私の仕事にも影響する
そしてこの不安を無理やり押し込めようとしても無駄です。
まんじゅうをぎゅーっと押すと横からあんこが出てくるみたいに、不安が出て来ます。
ではどうすれば良いのでしょうか?
対策は以下の2つです。
「私の対策2つ」時間をかけて、心の豊かさを育む

不安→安心へ…
電灯のスイッチみたいに簡単に切り替えなんてできません。
はっきり言って無理ゲーです。
ではどうするのか…ポイントは2つです。
「ポイント1」時間をかける
時間をかけます。
少しずつゆっくりと「不安→安心へ」こころを変換して行きます。
どのくらいゆっくりなのか…
私の場合…年単位です。
それもまだ進行中。
ひょっとしたら一生かかるかも。
でも問題ありません。OKです。
++
ポイントは、絶対に焦らないこと。
焦ると、自分と相手に余計なプレッシャーやストレスを与えてしまいます。
何もいいことがありません。
なので…カタツムリのスピードで。
ゆっくりゆっくりと進みます。
こころのあり方を変えるということは…
そのくらい腰を据えて取り組む内容なのです。
「ポイント2」心の豊かさを育む
2つ目のポイントが心の豊かさを育むことです。
もう少し分かりやすく説明すると
自分にとって心地よい…場所、言葉、空間を大切にします。
私の場合…
・ありがとうを毎日何回も唱える
・自然の中で過ごす時間を作る
・本やブログを読む(多様な価値観に触れる)
・彼女の病気を理解してくれる人との交流(訪問看護師さん)
このようなことを日々の生活に取り入れています。
++
そうやって自分の心の豊かさを育んでいます。
もちろん急に成長することはありません。
時間をかけてゆっくりと育みます。
焦る必要は全くありません。
「失敗談」私の恥ずかしい過去話をします
今紹介したポイント2つ…昔は全然できていませんでした。
むしろ真逆でした。
++
とにかく早く回復しないといけない。
そんな不安な気持ちに追い立てられるかのようでした。
常にプレッシャーとストレスを感じていました。
それでも最初は、なんとか頑張っていました。
しかしやがて、エネルギー切れ。
後は調子を崩すばかり。
結局…彼女が3回の入院を経験するまで気付きませんでした。
本当に申し訳ないと感じています。
++
過去に戻れるなら、当時の自分に伝えたいです。
・不安な気持ちとはじっくりと向き合う。
・ゆっくりした回復を目指す。
・日々の生活を豊かにする取り組みを実践。
まとめ
こころって
急にどうこう変えられません。
時間をかけて少しずつ
豊かなこころを育むことが大切。
ぼちぼちと進みましょうね。
++最後に宣伝を少しだけ++
こころの病気を抱える彼女と
その彼女に惚れた恋愛経験ゼロの私
悪戦苦闘しながらも日々の暮らしから学んだ
幸せな生き方のヒント。
コツコツ発信しています。

コメント