「こころの病気を抱える彼女の生活リハビリx家族が持つべき視点|続・キッチンタイマーかくにん」

過去記事(いずれ整理)

キッチンタイマーをテーマにした
お話の2回目です。

こころの病気を抱える本人と暮らす家族は大変…
当事者の家族である私にはよく理解できます。

そこで、
是非とも家族に持って欲しい視点をお伝えします。

今回の話の内容は、私たちの実体験をもとにしています。
皆さまの参考になれば幸いです。

それではどうぞ。

問題点:2回目の入院から退院した直後の彼女…大丈夫?

・以前のようにバリバリと動けない
・テンションも少し低め
・活動的になれない

これが当時の彼女の状態でした。
さすがに私も不安になりました。

もし、
このまま何も対処しないと…

・生活にメリハリが無くなる
・生活のリズムが乱れてくる
・体調の悪化につながる

こんな…
未来予想図2が私の脳裏をよぎりました。

解決策:キッチンタイマーを使った理由に注目!!

無理をしない程度の生活管理は必要という結論に至った私たち。

いろいろと試行錯誤をした果てに
たどり着いた答え…

それが
キッチンタイマーでした。

理由は、
料理を作っている時に、
キッチンタイマーを上手く使いこなせていたからです。

その姿を見て
「これは使える!!」と私は直感しました。

ただし、
キッチンタイマーを彼女に手渡して

「これ(キッチンタイマー)持って、あとは自分で頑張って」と
いうことはしませんでした。

こころの病気を抱えている人は、
持続力が続かないことが多いです。

無理に続けさせようとすると、
ストレスとなり、
体調を崩すことにもつながりやすく、
逆効果になりますね。

一人では、どう考えても無理がある。

そこで、私が家にいる時に
「二人」で行うことにしました。

つまり、共同作業にしたのです。

具体例:どんな風にして、キッチンタイマーを使ったの?

起床

朝はいつも私が先に起きます。

しばらくしてから、彼女に声をかけて
「朝やで。起きよう!」と起こそうとするのですが…

「あと5分…あと10分」と
言ってなかなか起きません。

そうなのです。
彼女は朝起きるのが苦手です。

そこで、
朝私が彼女を起こす時に
「キッチンタイマーであと何分で起きる?」と
彼女自身にセットしてもらいます。

お出かけの準備

これも「起床」と同じ要領です。

彼女に「キッチンタイマーであと何分でお出かけの準備を始める?」と
彼女自身にセットしてもらいます。

教訓:当事者とその家族が幸せに暮らすための視点

今回の教訓は二つです。

普段つかい慣れているもの、好きなものを上手く活用する

自分がやりたくない事を行うために、
新しいことを覚えるのって、すごく抵抗感がありますよね。

だから、
普段からできていることを
上手く利用します。

少しでも抵抗感を小さくします。

今回の場合は、
キッチンタイマーです。

大好きな料理で使っているキッチンタイマーは、
彼女にとって愛着あるグッズです。

そのグッズを今回は上手く活用しました。

家族も協力する

家族の協力は、今回に限ったことではありません。
常に念頭に置いておくべきことですね。

そして、
覚えてほしい注意点が二つあります。

・上手くいかなくても怒らない。
・上手くいった時は、思いっきり喜ぶ。

今でも、
私たちは心がけています。

まとめ+おまけ

いかがでしたか。

こころの病気を抱えると…
当事者とその家族は何かと大変です。

それでも、実生活の中に、
幸せに生きるヒントはたくさん隠されています。

今回の話が少しでも参考になれば幸いです。


最後に、
オススメのキッチンタイマーを
紹介しますね。

かわいい
「イチゴのキッチンタイマー」です♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました