ごんたです。
自分らしい生き方ってしてみたいですか?
もしそうなら…
多様な価値観を学び(経験含む)、自分とは異なる生き方を認めること。
そこがスタート。
そうすれば…
自分らしい生き方…幸せな人生につながります。
今日はそんな話。
デメリット|自分だけの狭い価値観で生きていると…

自分だけの狭い価値観(世界観)しか知らないと、どんなデメリットがあるのでしょうか?
一番大きなデメリットとして、
すぐに物事の白黒/正誤を”自分の狭い価値観”に基づいてつけたがります。
その結果、
自分や周りの人たちを息苦しくしてしまいます。
++
世の中には、
自分の知らない価値観で溢れています。
自分とは異なる人生観で生きている人たちが大勢します。
そこには、
ただ唯一の正解とかは存在しません。
そして、
誰もが自分の価値観が正しいと思っています。
++
しかし…
あなたがもし、自分だけの狭い価値観(世界観)しか知らなかったら、その当たり前の事実に気づくことができません。
そして、自分の狭い価値観に基づいてジャッジしようとします。
その先に待っているのは…
息苦しい、窮屈な生き方ですね。
そんな人生は嫌ではありませんか?
メリット|多様な価値観を学ぶことの意義

それでは、多様な価値観を学ぶことの意義はどこにあるのでしょうか?
最大のメリットは、
自分とは異なる価値観(世界観)を学ぶと、自分の価値観、視野が一気に広がることです。
++
すると不思議なことが起こります。
自分らしい生き方をしていいんだ…と思えるようになります。
ふっ…と
肩の力が抜けた楽な気持ちになれます。
おそらく…他人の価値観(世界観)を知って、それを認めることができると、自分のことも同じように認めることができるのだと考えています。
何も学ばない生き方の危うさ
自分の知らない価値観や生き方を学ぶことで…
比較する対象に出会えることで、自分らしさに気づくことができます。
逆に何も学ばないとしたら…
世の中の風潮、世論や世論に自分の生き方を委ねるということ。
もちろん、それが悪いと言っているのではありません。
どんな生き方をしたって大丈夫。
++
…大丈夫なんですが、
自分らしい生き方からは遠ざかる気がします。
ちょっと勿体なくないですか?
まぁどうせなら…
自分の知らない価値観や生き方をたくさん学んでから、
ちょっと遠回りをしてから、
世の中の風潮に身を委ねた生き方をしても遅くはないと思います。
人生100年時代と言われております。
道草を食う時間はある。
僕自身の失敗体験を話ます

最後に僕自身の失敗体験を話ます。
スケールの小さな話ですが…。
++
僕の彼女は心の病気を抱えています。
彼女の病気を少しでも良くしたいと思った僕は…
毎日の生活習慣を整えることが一番大切だと考えました。
そこで僕は…
彼女の生活習慣を”世間一般で言われている常識(自分一人で勝手に思い込んでいるだけ)”に様式を一般常識に合わせようとしました。
・食事:煮物中心、肉は鶏のみ。
・服装:必要最低限の枚数だけ買う。
・運動:できる限り毎日散歩をする(少し義務)。
・おやつ:基本、僕の仕事が休みの日のみ(1日1回、200kcal以下)
・金銭管理:障害年金は僕が管理。
今振り返ると…ひどい彼氏ですね。
当然彼女はストレスを抱えるようになり、時々喧嘩も起こりました。
彼女の体調は良くなりませんでした。
当たり前ですよね。
++
さらに…
自分自身の生き方も悪い影響を与えます。
これじゃ共倒れじゃん…。
++
そこで、思い切って方向転換。
彼女の価値観を学び、否定しないことから始めました。
さらに…
訪問看護師さんと話し合いを重ねて、彼らの考え方にも耳を傾けるようにしました。
すると…
今まで自分が正しいと思っていた価値観は、自分の狭い世界だけのモノに過ぎないことに気づくようになりました。
++
そこで可能な限り、
彼女の価値観や生き方を尊重するようにしました。
・食事:和食中心だが、洋食やジャンクフードも食べる。
・服装:彼女自身の判断で買う(※収入の範囲内で)。
・運動:彼女自身が決める。
・おやつ:いつ、何を食べるかは彼女自身が決める。
・障害年金:管理は自分自身で行う。
最初は生活のリズムが乱れるのでは?…と
心配していましたが、意外と大丈夫でした。
彼女の調子も安定してきて、
二人の生活に落ち着きが戻ってきました。
++
二人の生活が落ち着いてくると
自分の心に”ゆとり”が生まれ、自分らしい生き方を実践できるようになりました。
・キャンプ飯を作る。
・BlogやTwitterに時間を割けるようになる。
・一人で過ごす時間を楽しめるようになる。
これってhappy-happyの関係だね。
自分の狭い価値観で生きていたら、絶対に出会えなかった経験ですね。
まとめ
偉そうなことを書きましたが、
あくまでも私個人の考え方に過ぎません。
変わった話程度にとどめておいてくださいね。
あなたらしい人生を送れますように…
私は全力で応援しています。
ではではまた。
++こっちも遊びに来てください♪++
①ツイッター
役立つ介護の知識、介護の現場で起こったリアルな体験談、日々の暮らしから学んだ幸せのヒントをコツコツ配信しています。
②インスタグラム
彼女が頭に思い浮かんだことを描いた「言葉とお絵かき」、愛犬、自然、料理などを投稿中。
応援よろしくお願いします。

コメント