ごんたです。
今日のテーマ。
新しいことに挑戦しようとすると…
自分の心の中に浮き出てくる『不安な感情』との付き合い方についてお話します。
私個人の経験則ですが…
不安な感情には2つのパターンあります。
①何か…失敗に対する防衛反応
②新しいことに挑戦することへのワクワク感
新しいことに挑戦する時は…
不安な感情には『この2つのパターン』と上手く付き合うことが大切。
今日はそんな話です。
不安な感情との上手な付き合い方|2つのパターンを理解する

冒頭でもお話しましたが、
不安な感情には2つのパターンがあります。
それぞれの特徴を良く理解して、
上手な付き合い方をしましょう。
不安な感情を必要以上に怖がる必要はありません。
むしろ上手く付き合うことで、
あなたの挑戦を後押ししてくれる頼もしい存在となり得ます。
不安な感情①|何か…失敗に対する防衛反応
不安な感情…
1つ目のパターンは『何か…失敗に対する防衛反応』です。
++
これは、説明するまでもないと思います。
何か新しいことに挑戦する時、
その先(結果)が読めません。
だって新しいことだから、
自分の知らない未知への挑戦だから。
その時…
これ挑戦しても大丈夫かな?と怖くなるのは自然な反応です。
本能的に備わっている防衛反応だと言い換えられます。
++
この『防衛反応』との上手い付き合い方は…
もしも挑戦して失敗した時に『どの程度のダメージを負うのか?』を探ることです。
例えば…
・多額の借金を背負ってしまう
・知り合いに迷惑をかけてしまう
・仕事をクビになる
・日々の生活に困る
挑戦をすることで、
こんな大失敗をしてしまうと深刻な痛手を負うことなります。人生のやり直しが出来ないかもしれません。
だからこそ、
不安な感情の1つ目のパターン『防衛反応』が、自分心の中に浮き出た時に大失敗の可能性を探るのです。
もしも上手く行かなかったら…
・周囲にどの程度の迷惑がかかる?
・仕事に支障は出ない?
・生活に困らない?
失敗の程度を予測することで、挑戦することへのリスクをはかります。
要するに…無謀な挑戦を避けることができます。
++
これも…
不安な感情の1つ目のパターン『防衛反応』が備わっているおかげです。
もしも、無かったら大変ですよね。
怖いという感情は大切…
要は扱い方ってことがわかります。
不安な感情②|新しいことに挑戦することへのワクワク感
不安な感情…
2つ目のパターンは『新しいことに挑戦することへのワクワク感』です。
++
これは、1つ目とは真逆。
挑戦することに対するリスク…
大きな失敗が無さそうなのにも関わらず、不安な感情が出て来た時。
これは…
挑戦することへの『ワクワク感』です。武者震い…と言い換えてもいいのかもしれません。
この不安な感情『ワクワク感』との上手い付き合い方は『思い切って挑戦すること…Go!!』です。
++
人って…『今の環境を変えたくない』という心理が働くので、挑戦に対してブレーキがかかりやすいのです。
たとえ…
楽しい経験や成長のチャンスが待っているとしても、大きな失敗をする可能性が無いとしても、
・どうせ失敗する
・忙しくて時間がない
・今の生活で十分に満足
など…それらしい理由を考えて挑戦を諦めてしまう。
この原因は…『ワクワク感→不安』に変換されてしまうからです。
頭の中って面倒ですよね。
++
まぁ確かに…
今の生活に満足しているのなら、あえて挑戦をする必要は無いのかもしれません。
とは言え、
せっかくワクワクすることに出会えたのに、挑戦をしないのは勿体ない気がします。
なぜなら、
そう言ったワクワク感って、そうそう出会えるものではないからです。
新しいことへの挑戦には…
不安や怖さが付きまといます。それでも、その奥にあるワクワク感を手に入れるために『Go!!』進みましょう。
きっとあなたの人生は…
より充実したものになる。挑戦する前と後とでは、全く別の人生を歩むことになります。
私の体験談|不安な感情との付き合い方
それでは最後に、
新しいことに挑戦した時の体験談を紹介します。
・Twitter
・Blog
・Instagram
・NFT
これらを始めた時…
どれも横文字ばかりで、不安と怖さに襲われました。
分からないことだらけ…
今もその不安や怖さはあります。
それでも、思い切って、新しい一歩を踏み出したことで、全く新しい人生を送っています。
もちろん、経済的な成功をした訳ではありません。
++
それでも、自分の知らない新しい世界に踏み出せたことで、人生の充実度は間違いなく倍増しました。
新しい人との出会いもあり、
毎日ワクワクして退屈する暇がありません。
挑戦する前と後とでは、全く別の人生を歩んでいると断言できます。
まとめ
不安な感情を必要以上に怖がる必要はありません。
むしろ上手く付き合うことで、あなたの挑戦を後押ししてくれる頼もしい存在となり得ます。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
あなたの人生に幸あれ!!
++こっちも遊びに来てください♪++
①ツイッター
役立つ介護の知識、介護の現場で起こったリアルな体験談、日々の暮らしから学んだ幸せのヒントをコツコツ配信しています。
②インスタグラム
彼女が頭に思い浮かんだことを描いた「言葉とお絵かき」、愛犬、自然、料理などを投稿中。
③OpenSea
彼女が描いたイラストをNFTにしています。
応援よろしくお願いします。

コメント