ごんたです。
今日のブログは読む人を選びます。
Give精神は大切♪という言葉を聞いた時…
・損する
・搾取される
・自己犠牲なのか…
と思ったあなたに読んで欲しい内容です。
あなたが思っているGiveは
Giveではありません。
Giveはwin-winの関係を目指すものです。
今日はそんな話。
よくある勘違い|Giveは損/搾取/自己犠牲…!?

Give精神は大切。
そんな話を聞いた時、ネガティヴなイメージを抱く人がいます。
そうです。
このブログを読んでいるあなたです(そうでない人…ゴメンなさい)。
でもそのイメージって、
Giveに対する間違った考え方によるものかもしれませんよ。
++
Giveとは…
自分を犠牲にしてまで、相手にしてあげることではありません。
例えば、
・自分のお金を投げ売ってでもGiveする
・自分のプライベートな時間をすべてGiveのために使う
そんな無茶なことをGiveとは呼びません。
それはGiveを超えてGiftです。
もはや神の領域。
お金にしても、時間にしても、無理をしない範囲内でGiveします。
++
だからこそ、
Give活動に参加するハードルは低いのです。
経済的な成功、事業で成功している人にしかGiveできない…そんなことはありません。
日本中にいる誰もが参加するできるイベントです。
もちろんあなたも。
Giveは自分の得意なこと/持ち味を活かす

Giveは自分が無理しない範囲内で行うもの。
さらに、自分の得意なこと/自分の持ち味を活かして、相手に送るものです。
私の場合…
①TwitterやBlogを続けるメリットを発信
②役立つ介護の知識をSNSで発信
③職場では積極的にありがとうを伝えまくる
こんな風に…
自分の得意な(好きで続けている)SNSやBlog、
ありがとうを言うのが大好きな持ち味を活かして、相手にGiveを送っています。
++
自分の得意分野で無理せずにGiveをするから、無理をしてでも行うという感覚には陥りにくいです。
ストレスになるどころか、
誰かの役に立っているぞ…自分もなかなかやるなぁ!!
自己肯定感が高まったりします。
これで、相手も喜んでくれるとしたら、最高ですね。
まさにWin~Winの関係。
相手も喜び、自分も満足。
お互いに幸せになれますね。
++
それでもGiveはちょっと…
と思われる人がいるかもしれません。
それって、勿体ないという気持ちが原因かもしれませんね。
確かに…他人が知らないことを知っている、自分が努力して手に入れたモノって、ちょっとした優越感ですからね。それを相手にGiveする…つまり、自ら優越感を手放すのって勇気が必要です。
その想いはよく分かります。
せっかく自分が一生懸命に努力を積み重ねて手に入れたものを!!
そんな簡単に人にGiveするなんて…
相手も同じように苦労をすればいいんだ…
そう思ってしまうのも当然です。
でも、相手にGiveをしたからと言って、本当にあなたの価値が下がるのでしょうか?
そこをよーく考えてみてください。
全てではないとしても、
意外とだいじょうぶだったりします。
だったらGiveをしてみても、いいかもしれませんね。
++
もちろん無理はイケマセンよ!!
自分の大切なモノを犠牲にしてまでするのはGiveではありません。
仮に相手から、無理なGiveを要求されても、きっぱりNO!!と返しましょう。
あくまでも主体は自分。
まとめ
Giveは…
相手も喜び、自分も満足。お互いに幸せになれます。
なんでもかんでも、独り占めするのは終わりにしましょうね。
そうそう。
繰り返し言いますが、無理なGiveはしちゃダメ。
できる範囲でOK♪
++こっちも遊びに来てください♪++
①ツイッター
役立つ介護の知識、介護の現場で起こったリアルな体験談、日々の暮らしから学んだ幸せのヒントをコツコツ配信しています。
②インスタグラム
彼女が頭に思い浮かんだことを描いた「言葉とお絵かき」を投稿しています。ときどき、愛犬、自然、料理なども登場します。
応援よろしくお願いします。

コメント