ごんたです。
傾聴。
福祉の仕事をしている人なら、聞き飽きた言葉ですよね。
わたしもです。
介護福祉士として、現場・研修・本などで繰り返し聞きました。精神保健福祉士を取得した時も、本・研修・実習で毎日聞きました。
言い換えると、
それくらい「傾聴」はめちゃめちゃ大切です。
対人援助の仕事をしているので、わたしも肌感覚で実感しています。
++
でもね…
この傾聴というスキル。
…難しい。
半端なく難しい。
針が振り切れてるほどに難しい。
だから、できなくても落ち込む必要はありません。
もちろん…
少しでも上手くできるように努力をすることは大切。
難しさ、失敗したことを楽しむくらいで丁度いい。
今日はそんな話。
相手の話を遮らずに最後まで聴くことがどれだけ難しいか…

傾聴とは…?
ザックリ説明すると「相手の話を遮らずに最後まで聴くこと」です。
しかし…これって超・高度なコミュニケーションスキル。普通に暮らしていたら、生涯到達できない領域です。
実例①|介護の現場にて
介護施設で12年以上働いていますが…
まともに傾聴ができたことがありません。
それっぽいことは出来ても…。
もちろん。
最初は利用者さんの話をしっかりと聴くつもり。
でも。
だんだんとソワソワして来て…
相手の話に勝手に割り込んで、話をまとめてしまいます。
きっと利用者さんは、嫌な思いをされているはず。
例えるなら…
人気絶頂の漫画がある日突然、終了していまうようなもの。
こころのモヤモヤ感…半端ありませんね。
実例②|彼女との会話にて
彼女はこころの病気を抱えています。
ゆえに彼女との会話は大切。
そして…
わたしの聴き方・話し方が適切でないと、
彼女のこころが不安定になって、調子を崩してしまうことがあります。
ひどい時は
パニック的な症状を引き起こすこともあります。
なので、彼女との会話は大切にしています。
…特に聴き方です。
話の腰を折らずに最後まで、落ち着いて聴く。
…そう傾聴です。
++
しかし、これが難しい。
つい、途中で話に割って入ることがよくあります。
・勝手に話をまとめたり
・自論を語った
・意味不明の男気!?を見せたり…
頭ではイケナイこと。
分かっていてもヤラカシてしまいます。
傾向と対策|傾聴と上手く付き合うには

傾聴とのうまい付き合い方
傾聴は大切だけれども、
・超・高度なコミュニケーションスキル。
・普通は生涯到達できない領域。
だから…
どんなに勉強をしても、実践経験を重ねても、上手くできない人がほとんど。
そのくらいの心構えで丁度いい。
だから「自分は出来ない…」と言って、落ち込む必要は全くありません。
++
そして…
こんな話をすると「傾聴のための勉強や実践も無駄。さっさと諦めた方がいい」と先走ってしまう人がいます。
これは…1000%NG。
もったいない!!
勉強して、努力を重ねることを放棄しては行けません。
傾聴との付き合い方を見直せばいいだけのこと。
++
傾聴って…
出来るようになればなるほど、
・コミュニケーションが楽しくなります
・相手から感謝されます
完璧に使いこなすができなくても、その効果を体感することができます。
だから傾聴スキルの学びを放棄してはいけません。
…自分は出来ないことだらけ。相手も嫌な顔をしていたな。傾聴は半端なく難しい。でも、今回は前回よりも少し上手くできたかもしれない。次はもう少し上を目指すぞ!!
そのくらいの気持ちで「傾聴」と付き合っていけばいいのです。
できないことを逆に楽しむ。
効果的な対策法3つ
最後に
相手の話をしっかりと聴く時のポイントを3つ紹介します。
①自分のこころの状態を把握する
・急ぎの要件を抱えている
・作業の途中
こんな状態では、相手の話に耳を傾けて聴くことなんで無理ですよね。しかし、大抵の人は用事を抱えていることが多いのも事実。
それでも「今の自分には、相手の話を十分に聴く余裕がない」ことを自覚するだけでも十分に効果あり。
あっさりと負けを認めてしまうのです。
そうすれば、こころのプレッシャーが軽減されます。
②相手に伝える / 期待させない
「話は聴くよ。でも今バタバタしているから、十分に話を聞いてあげられないかもしれない」と相手に伝えてることも大切。
相手の過度な期待を取り除いてあげましょう。
③時間を決めて話を聴く
先ほども話したように、
話を聴く側の人も、いろいろと用事を抱えて忙しいものです。
最初は真剣になって聴いていたけど、
時間が経つにつれて自分の用事が気になり始めて、相手の話に集中できていないことってよくあります。
この状態はお互いにとってメリットがありません。
だから時間を設定して話を聴くのはよい対策ですね。
まとめ
傾聴はとても大切なスキルです。
しかし、このスキルを使いこなせる人は少数派。
だから出来ないからと言って、落ち込む必要はありません。
むしろ難しさ、失敗したことを楽しむくらいで丁度いい。
わたしもその1人です。
++最後に宣伝を少しだけ++
こころの病気を抱える彼女と
その彼女に惚れた恋愛経験ゼロの私
日々の暮らしから学んだ幸せのヒントを
コツコツ発信しています。
Twitterも行っているので
良かったらフォローお願いします。

コメント