ごんたです。
介護の仕事を続けていると…
生活(掃除・洗濯・入浴・排泄・睡眠・料理…etc)のスキルが上がります。
生活スキルが向上すると、日々の暮らしが楽しくなってきます。
それは…小さな幸せ、細やかな幸せ、当たり前の幸せへの道。
わたしと彼女の暮らしには…
介護から学んだそれらの幸せがたくさん散りばめられています。
今日はその中から一つ。
料理に関する幸せな話を紹介するね♪
結論1|生活スキルがあると人生を楽しく過ごせます

ここで言う生活スキルとは…
掃除・洗濯・入浴・排泄・睡眠・料理…などの日常生活に関するスキル。
それらの日常生活は…
・毎日繰り返される
・一日24時間の半分以上を占める
・はっきり言って楽しくない
・面倒だったりもする
・誰かに代わってもらうことができない
・自分でやるしかない
ゆえに…
生活スキルを身につけていると退屈、面倒、苦痛を和らげてくれます。場合によっては、楽しみに変換してくれます。
++
例えるなら。
ハイキングに出かける時に、
何の準備もせずに出発 vs 装備を整えて出発…くらいの差があります。
準備も無しに出かければ…
ハイキングはただの苦行になってしまいます。虫に刺されたり、雨が降って来たり、ひょっとしたら怪我をするかもしれません。とんでもない苦痛です。
装備を整えて出かければ…
ハイキングは楽しい時間となるでしょう。それどころか、自然の中で出くわすアクシデント&ハプニングさえも「アウトドアの醍醐味!!」と言って、楽しむことができる人もいます。
++
生活スキルもこれと同じ。
人生のハイキングを楽しむための装備ですね。
結論2|介護職は生活スキルを磨く最適の道場

介護の仕事を12年以上続けると
掃除・洗濯・入浴・排泄・睡眠・料理…などの生活スキルがアップします。
まあ介護の仕事柄…自然な成り行きかもしれません。
加えて介護の仕事には
生活スキルをアップさせる2つの相乗効果があります。
①高齢者
②同僚
++
まず高齢者。
長年生きてきた人生経験から獲得した生活スキル…暖かい知恵が満載です。
彼らから学ぶべき生活スキルは本当に多い。全てを学びきるには時間が足りません。
次に同僚。
全員ではありませんが…平均以上の生活スキルを持っている人が介護には集まりやすいように感じます。
その気になれば、
自分の知らない生活スキルをいくらでも学べます。
働きながら生活スキルを磨く。
介護職は生活スキルを磨く最適の道場ですね。
料理|人間の本能を満たす最強の生活スキル

数ある生活スキルの中でも「料理スキル」はオススメ。
なぜなら、人間の四大欲求の一つ「食欲」を満たすからです。
食べると安心&幸せを感じてしまいます。
これは本能…あらがうことはできません。
つまり…
料理スキルが上がれば、美味しいものが食べられる。
すると
本能レベルで喜び&幸せを感じます。
料理スキルは、
人間の本能を満たす最強の生活スキルだと言えますね。
ごんたオススメ|ヘルシーな豆腐ハンバーグ♪
今回紹介するのは豆腐ハンバーグ。
材料は「豆腐・とり肉・しめじ」の超ヘルシーなものばかり。
そして…作り方は適当。
でもうまい。
トマトケチャップをかければ無問題。
それではレシピを余すことなく大公開!!
材料(2人分)
・絹ごしの豆腐(75g x 4)
・とりのひき肉(188g)
・しめじ(適量)
・卵(1個)
・塩(適量)
・こしょう(適量)
・お酒(適量)
・ポン酢(適量)
つくり方
①絹ごし豆腐の水切り。ザルに豆腐を入れて、2~3回軽く豆腐を押して水分を絞り出して15分放置。再び、豆腐を押して15分放置(合計30分)。本来はキッチンペーパーで包み、重しをして1時間ほど水切りをするのが良い。
②ボウルに「豆腐、ひき肉、細かく刻んだシメジ、卵、塩、こしょう、お酒」を入れてよく練る。その後、4等分して形を整える。

③油を引いて熱したフライパンで焼く。中火〜弱火でじっくりと両面を焼く。約12~15分。
④お皿に盛ってトマトケチャップをかけて食べる。もちろん味付けは自由。大根おろしをのせて、ポン酢で食べるのも美味しそう。
オススメの調味料|塩!!!
私たちが10年以上愛用している「塩」…はっきり言ってオススメです。
煮物、炒め物、なんにでも使っています。
もし宜しければ、お試しあれ。
まとめ
生活スキルは人生を楽しくします。
特に介護の仕事は生活スキルを磨く最高の道場。
これからも
皆様の役に立つ情報を発信して行きます。
それではまた。
バイバイ
++最後に宣伝を少しだけ++
こころの病気を抱える彼女と
その彼女に惚れた恋愛経験ゼロの私
日々の暮らしから学んだ幸せのヒントを
コツコツ発信しています。
Twitterも行っているので
良かったらフォローお願いします。

コメント