ごんたです。
Twitterを開始して240日目…
ついにフォロワーが1000人になりました(R3.5.8.現在)。
この場を借りてお礼を言わせていただきます。
『本当にありがとうございます』
さて…
いまだ初心者マークを外せない私ではありますが
今日はTwitterについて語ります。
テーマは3つ
①フォロワー獲得を目指すは良いこと?
②どうやって1000人までたどり着いた?
③Twitterのメリットとデメリット
どれも…
Twitterを始めた人が気になる内容だと思います。
よろしければ最後までお付き合いください。
本日のテーマ①|フォロワー獲得を目指すは良いこと?

フォロワー獲得を目指すは良いこと?
…ある時期に相当悩みました。
確か…
フォロワー数が250人前後で停滞していた時期です。
その頃の私は…
・役立つ情報を発信することが目的。
・別にフォロワー数が増えなくても構わない。
・誰か1人でも届けば十分。
・フォロワー数を増やすための「ウケ狙いのツイート」はしない。
こんな感じでした。
で…結果その時の私はどうなったか?
Twitterに対する情熱が冷めようとしていました。
その当時は分からなかったのですが
今ならその理由が分かります。
++
Twitterへの情熱を持って続けるための原動力って…
フォロワー数を増やすことや、いいねをたくさんもらうことが、理由だったりするのです。
なぜならTwitterは…
多くの人に向けて情報発信をするためにあるからです。
なので
「フォロワー数に興味ありません」という言葉は、
「Twitterの醍醐味を味わいたくありません」と同じ意味。
Twitterへの情熱が冷めてしまいます。
特に「役立つ情報発信」を目的とした私のTwitterは尚更です。
役立つ情報を発信する以上、1人でも多くの人に届けたいはず。
なのに…誰か1人でも届けば十分。
言葉としてはきれいかもしれませんが…
これでは情熱を持って続けるのは難しくなります。
++
そこでTwitterの目標を…
「フォロワー数を増やして、1人でも多くの人に役立つ情報を届ける」としました。
その結果…
今回のブログを書くまでTwitterを継続中。
情熱を失うことなく。
フォロワー数が増えれば正直うれしい。
いいねの数が増えれば素直にうれしい。
そして…もっと有益なツイートを打とう。
そんなプラスの循環が回り始めました。
本日のテーマ②|どうやって1000人までたどり着いた?

二つ目のテーマ。
フォロワー数1000人までの道のり。
まず大前提として、価値あるツイートを打ち続けること。
ところが…
この話をすると「ネタがない」と言われる方がいます。
でも安心して下さい。ネタは無限にあります。
・他の人のツイートやブログ
・ネット記事
・過去の自分ツイート
それの文章に手を加えて書き直して再投稿します。
いわゆる「リライト」です。
どうですか。
ツイートのネタなんかネットにゴロゴロ転がっています。
大切なことは
上手くリライトできなくても、打ち続けます。
練習を重ねながら、少しずつ上手くなって行きましょう。
私もTwitterを始めた頃と現在のツイートを比べてみると…
「昔はこんな恥ずかしいツイートを打っていたのか…」
「確かに今の自分は上手くなっているぞ」
と感じます。秘訣はコツコツと続けることですね。
私と一緒に日々精進しませんか。
++
その上でフォロワー数を増やすポイントが2つあります。
・知らない人にいいねを打ち続ける(いいね3つが理想)
・いいねやコメントが来たら必ず返す
++
知らない人に「いいね」を打つのはちょっと勇気が必要。
でも「あっ、なんかいいな」と思ったら「即・いいね」を打ち続けましょう。
つまり新規開拓。待っていてはダメ。自分からアプローチします。
さらに…
もし可能なら「いいね」は3つ打ちましょう。
すると相手の通知欄で目立ちます。
試しに自分の通知欄をみて下さい。
ほとんどの人は「いいねを一つ」だけつけます。
すると通知欄には「〇〇さんとその他XX人がいいねをしました」と表示されます。
つまり、ほとんどの人が「その他XX人」に含まれてしまいます。
これでは、相手に名前を覚えてもらえません。
しかし、いいねを二つ以上つけると、
いいね一つの人たちとは別に表示されるので目立ちます。
相手に名前を覚えてもらいやすくなります。
すると相手から「いいね」「コメント」「フォロー」をしてもらえる確率が上がります。
++
もう一つ。
いいね・コメントをもらったら必ず返します。
相手はあなたのツイートに興味を持ったから、いいねやコメントしてくれました。
ならば、きちんと返事をします。
そのやりとりでフォローしてもらえることが結構あります。
もし気の利いた返事が思い浮かばなくても
「コメントありがとうございます」の一文は送りましょう。
++
実は…
このあたりのツイッター攻略に関しては
『もっさん』にたくさん教えて頂いております。
この場を借りてお礼を申し上げます。
ありがとうございます。
本当に勉強になりますよ。
興味のある方は覗いてみてください。
『もっさんのTwitter』までにたくさん教えて頂いております。
本日のテーマ③|Twitterのメリットとデメリット

最後に、Twitterのメリットとデメリットの話です。
++
まずメリット。
勉強熱心になります。
なぜなら、ツイートのネタを常に探すようになるからです。
他の人のツイート、ブログ、書籍などを読んで、どんどん知識をインプットします。
そして、インプットした知識をTwitterにアウトプットするのです。
常に、ネタを探し続けるようなマインドになるので…
耳に飛び込んでくる言葉を意識して聴くようになります。
・今の言葉の表現…Twitterに使えるかも
・今の話…Twitterで打とうか
・今のニュース…トレンドだな
こんな感じで日中は過ごします。
自ずと無駄な時間、ダラダラと過ごす時間がほぼ皆無になりました。
おかげ様で
仕事とプライベートともに充実しています。
++
次にデメリット。
Twitterにのめり込み過ぎると…
気になって四六時中、Twitterを見てしまうようになります。
この点は気をつけないといけません。
あくまでも役立つ情報をツイートするのが目的。
主体的にTwitterを使いこなすには時間を制限するのが大切。
私の場合…いいね・コメントを返す時間は決めています。
加えてアウトプットの時間、
体を使って頭をリフレッシュする時間も大切ですよね。
まとめ
いかがでしたか?
あくまでも私個人の意見ではありますが…
Twitterを始めようとしている人
始めたばかりの人の参考になれば幸いです。
それでは素敵なTwitterライフを。
++最後に宣伝を少しだけ++
普段のブログでは…
こころの病気を抱える彼女と
その彼女に惚れた恋愛経験ゼロの私
悪戦苦闘しながらも日々の暮らしから学んだ
幸せな生き方のヒント。
コツコツ発信しています。

コメント