心の病気を抱える彼女とのコミュニケーション…悪戦苦闘の日々でした。
しかし最近になって、変化の兆しが見え始めました。
それはコミュニケーションの極意…
技術やスキルよりも本質的なことを知ったからです。
今日はそんな話です。
「結論」相手に興味関心を持つこと

『本日の結論』
技術・スキル…確かに必要。しかし、もっと大切なことがある。
…それは相手に興味・関心を持つこと。
++
私の仕事は介護士です。
介護の現場では、
利用者やスタッフとのコミュニケーションが
とても大切になります。
そのためコミュニケーション力を高めることに
日々精進しています。
コミュニケーション力を高めようとしたら
技術…テクニックを学ぼうとしますね。
私も同じです。
・傾聴力
・ユマニチュード
・アドラー心理学
これまでたくさんの学びを続けてきました。
それらの知識はとても大切。
介護の現場でも、
彼女との関係でも活躍しています。
しかし…最近はもっと大切なことに気づきました。
それが「相手に興味・関心を持つこと」です。
++
例えば…介護の現場では、
・高齢者の趣味
・仕事
・家族
・子供の頃…
また…彼女との関係では、
・彼女の趣味
・好きな言葉や嫌いな言葉
・心の病気に対する想い
・どのように接して欲しいのか
・最近楽しかったことや辛かったこと
こんな事を「意識して&積極的」に興味関心を持って聞きます。
これらは…スキルや技術とは関係ありません。
利用者さんの人生を知ろうとする努力量のみです。
しかし…「相手を知ろうとする努力量」が
コミュニケーション力に大きく影響します。
極端な言い方をすると
技術やスキルが未熟でも、相手に興味・関心を持つ…
つまり相手を知ろうとする努力量があれば
良好なコミュニケーションを築けます。
っていうかこれがコミュニケーションの基本…
土台なのです。
「以前の私」技術やスキルを学ぶことにのみ意識が向いていた

以前の私は…技術やスキルの習得ばかりに
目がいっていました。
…何かを学びさえすれば、コミュニケーションは上手くいく。
そんな考え方をしていました。
しかし実際は、上手く行かないことが多かったです。
++
なぜなら…
・介護施設で暮らす高齢者
・心の病気を抱える彼女
つまり、心身に何らかのハンデを抱えていると
相手とのコミュニケーションに不安を覚えてしまうものです。
「私のことを理解してくれるだろうか?」
「誤解されないだろうか?」
いろいろな不安が頭を過ぎります。
そんな状態でいきなり
コミュニケーションの技術やスキルを発揮しようとしても
相手に拒絶されてしまうのではないでしょうか。
それよりも…
「あなたのことをもっとよく知りたい」
「いろいろと教えてください」
相手に興味・関心を持って、
相手を知ろうとする努力が大切ですよね。
まとめ
コミュニケーションの極意。
相手に興味・関心を持ち相手を知ろうとする…
その努力量が大切。
今回の話が皆様のお役に立てれば幸いです。
++最後に宣伝を少しだけ++
こころの病気を抱える彼女と
その彼女に惚れた恋愛経験ゼロの私
悪戦苦闘しながらも日々の暮らしから学んだ
幸せな生き方のヒント。
コツコツ発信しています。

コメント