こころは目に見えないから
ついつい疎かにしてしまいがち。
でも一度、こころが不調に陥ってしまうと
そこからの回復は大変です。
だからこそ毎日の
こころのメンテナンスが大切になります。
今日は
とっても簡単、毎日3分間…
私が実践している
こころのメンテナンスを紹介します。
「解説」こころのメンテナンスがなぜ必要なのか?

冒頭でもお話したようにこころは目に見えません。
だから…無理をさせてしまいがちです。
そしてその無理が積み重なって
ある日…こころが不調になってしまいます。
そしてその状態になってしまうと
回復は長い時間がかかります。
場合によっては
以前のようには戻らないこともあります。
だから日々の
メンテナンスがこころに必要となります。
++
また本来の自分を取り戻すためにも
こころのメンテナンスは必要です。
現代社会は情報過密です。
テレビ、パソコン、スマホから
様々な情報が流れ込んできます。
そして、その情報の多くは
視聴者の感情を刺激するようなもです。
すると知らず知らずのうちに、
私たちのこころは刺激的な情報の影響を
受けてしまいます。
過激な言動
批判的な態度
などをとりやすくなります。
それがあたかも本来の自分の気持ちであるかのように…
だから日々の
こころのメンテナンスが必要となります。
「毎日実践」3分間でこころのメンテナンス「2つのポイント」

それでは私が毎日実践している
3分間でこころのメンテナンスを紹介しますね。
とっても簡単です。
目を閉じて何かに意識を集中させます。
仕事の日は
会社近くの道路脇に車を止めて
自然の音に意識を集中します。
自然の音とは…風、鳥の鳴き声、雨などです。
仕事が休みの日は
彼女が寝ている間に何かの音に意識を集中します。
アパートの中になるので
時計の音、彼女の寝息、エアコンの音…なんでもいいです。
++
余計なことを考えずに3分間過ごす。
これが意外と難しいのです。
いろいろなことを考えてしまって
こころのメンテナンスにならないことがあります。
毎日修行を積んでいる僧侶なら楽勝なのかもしれませんが
私のようなごく普通の一般人にはハードルが高すぎます。
そこで…試行錯誤の末にたどり着いたのが今紹介したやり方です。
ポイントは2つです
①目を閉じる
②何かの音に集中する
++
まず1つの目ポイント
目を閉じる。
人は目から多くの情報をインプットしています。
目を開けた状態では
こころを休めることができません。
だから目を閉じます。
++
次に2つ目のポイント
何かの音に集中する。
目を閉じて情報を遮断しても
頭の中であれやこれやと考えてしまいます。
・今日の仕事…大変そうだな。
・今日の晩ご飯…何を食べようかな
・休みの日…何をしようかな
そこで目を閉じた状態で
何かの音に意識を集中します。
人の頭って同時に2つのことを
処理できないので
何かの音に意識を集中させている間は
余計なことを考えられません。
「まとめ」おすすめのリラックス商品を紹介

こころは見えません。
だからこそ
意識的にメンテナンスを行います。
最初は大変に感じるかもしれません。
でも習慣化してしまえば
大丈夫です。
私と一緒に成長しましょう。
音に集中するのはちょっと苦手
という人は
匂いに集中…いかがでしょうか?
私と彼女が愛用しているお香を
紹介しておきますね。
++
興味のある方は「お香のブログ」もどうぞ。
コメント