優先順位をつけて行動することは大切。
学校とか会社でよく聞きますね。
私も
学校の先生や職場の先輩から
教えて頂きました。
そしてこの優先順位…
私と彼女の暮らしにも大切。
今日はそんな話です。
「優先順位のつけ方」私と彼女の暮らし…何を一番大切にするのか

結論。私が彼女との生活で
大切にしていること。
優先順位の第一位は
アパートで彼女と仲良く暮らして行けることです。
そんなことは当たり前…
と思いますよね。
しかし、意外と
出来ていなかったりします。
++
以前の私は…
彼女のこころの病気が
少しでも良くなることを
優先順位の第一位にしていました。
なんの疑いも持たずに。
もちろん…
病気の症状が良くなることは大切です。
今でも大切だと考えています。
しかし病気からの回復を
優先順位の第一位にしてしまうと
毎日の生活が
リハビリ三昧のようになってしまい
私も彼女も、
ストレスが溜まってきました。
もともとのんびりと過ごすことが
好きな二人なので尚更です。
ちょっとしたことで
言い合いになったりもしました。
++
そして…ある時
優先順位の第一位ではない
と気づきました。
一番大切なことは
彼女と二人で仲良く
暮らしていくことです。
そうして優先順位の第一位を
変えることによって
日々の暮らしにも
変化が出てきました。
彼女の病気の症状…
気にはなるけれども。
まあ一緒に、ご飯食べて、
お出かけして、夜ぼちぼち寝れたら…OK。
それよりも
好きな料理を食べたり、
おしゃれをしたり、
好きな音楽を聴きまくったり…
自分たちの好きなことをして、
二人が仲良く暮らせたら…
OK。
まさに180度の大転換です。
++
結果。
二人の暮らしは楽しくなりました。
彼女の病気の症状は、
良くも悪くも変わっていません。
それでも病気を治すというプレッシャー
…ストレスからも解放されました。
今回の経験から学んだこと
こころの病気は
完全回復を目指すよりも、
病気との上手な付き合い方を
見つけることが大切。
「優先順位のつけ方」自分のやりたい事を後回しにしない

優先順位の付け方には、
もう一つ大切なポイントがあります。
それは…自分のやりたい事を
後回しにしない。
つまり自分の時間を
大切にしようね。
介護者。特に家族へ
伝えたいことです。
自分さえ我慢すればよい…
そんな自己犠牲の精神でいると
いつか必ず
心身に不調をきたします。
そして、本人に
その不満・怒りが向かいます。
以前の私がそうでした。
自分はこんなに
我慢してやっている…
もうこれ以上
我がままを言わないでくれ。
そんなことを
彼女に伝えたこともあります。
++
こんな風にならないためにも
日頃から、
自分の好きなことをやりましょう。
優先順位の第二位くらいに
しておきましょう。
本人は病気で大変なのに…
自分は好きなことをしていいのか?
そんな風に思う必要ありません。
むしろその逆。
自分が好きをことをして
ストレスを抱え込んでいない方が
本人にとっても気が楽です。
間接的に本人のストレス軽減に
貢献しています。
++
以前、
彼女が私に話してくれました。
私のせいで我慢させているのが
申し訳ない…
それ以来。
私は自分の好きなことを
優先順位の第二位に設定しました。
毎日約1時間…
一人で過ごす時間を頂きます。
そうやって自分の好きなことを
後回しにせずに実行する。
すると…充実感を感じられるので
ストレスも溜まりにくくなりました。
彼女と一緒に過ごす時間を
より大切に充実したものになるように
行動が変わってきました。
まとめ
人生の時間は限られています。
だからこそ
本当に大切だと想えることに
時間を使います。
私の優先順位
・第一位:アパートで彼女と仲良く暮らす
・第二位:毎日1時間。一人で過ごす時間を頂きます
++
こころの病気を抱える彼女と
その彼女に惚れた恋愛経験ゼロの私
悪戦苦闘しながらも
幸せに生きようとする二人の暮らし
そこから学んだ
たくさんの幸せに生きるヒント
皆様のお役に立てれば幸いです♪

コメント