精神科病院に入院経験がある彼女と
その彼女に惚れた恋愛経験ゼロの私
悪戦苦闘しながらも
幸せに生きようとする二人の暮らし
そこから学んだ
たくさんの幸せに生きるヒント
こころに病気を抱える当事者と
その家族に向けて
包み隠さずに
大公開しています♪
こころの傷を抱えやすい本人とその家族
こころの病気を抱える本人とその家族は、
毎日の暮らしの中でたくさんの経験をします。
そして
その経験には、
楽しい・嬉しい経験もあれば、辛い経験もあります。
当然、
辛い経験も貴重な財産になります。
しかし、辛い体験がこころの傷「トラウマ」となってしまうことが、
多くみられます。
その古傷は何年経っても痛みます。
どうすれば
そのこころの傷「トラウマ」を癒すことができるのでしょうか?
今日は「トラウマの癒し方」をお話します。
<注意>
あくまでも私たちの場合です。
すべての人には当てはまりません。
この事をご理解できる方のみ読み進めてください。
「トラウマの癒し方」〇〇をお互いに伝え合う
私たちが辿りついた方法は
お互いに「大好き」を伝え合うことです。
ストレートに「大好き」と伝え合うことが基本です。
しかし、以下の表現も含まれます。
・きれいだね。
・かわいいね。
・二人でご飯を食べると美味しいね。
・やっぱり一緒にいる時間が一番だね。
それらの言葉には、
・自分を無条件で認めてくれている
・自分を無条件で受け入れてくれている
という気持ちで一杯ですよね。
この気持ちがこころの傷「トラウマ」を癒す特効薬だと想います。
***
ただし…
特効薬とは言いましたが、即効性はありません。
時間がかかります。
だからこそ、
ゆっくりゆっくりと癒していくしかありません。
「トラウマの癒し方@番外編」
家族での言葉の伝え合いが難しい場合は
どうすればよいのでしょうか?
諦めるしかない?
そんなことはありません。
私も実践したことのある方法をお伝えします。
それは「家族会」などに参加して辛い体験を語り合う
という方法があります。
実は、私も2年間ほど
「当事者の家族会」に参加していました。
その家族会で
同じ立場にいる家族の体験を語り合い
辛い体験を共有します。
先ほどのように、
ポジティブな感じではありませんが、
自分の辛さを受け止めて聞いてくれたという体験は
自分のこころの傷を癒してくれます。
***
ただし注意点として、
個々の家族会は、
メンバーによって雰囲気が大きく異なります。
そのため、
雰囲気が自分の肌に合う合わないが出てくるでしょう。
オススメしません!!「トラウマの癒し方@失敗編」
最後に私たちの失敗談を一つお伝えします。
付き合い始めて最初の頃…
・彼女のこころの傷を癒すために
・二人の暮らしを落ち着かせるために
カウンセリングを受けていたことがあります。
そのカウンセリングでは
・カウンセラーとの話し合い、助言
・心理療法(セラピー)
を行いました。
これが結果的に、
彼女の調子を悪くしてしまいました。
***
カウンセラーは本当にピンキリです。
あと自分との相性も大きく影響します。
なので
カウンセラーを選ぶ時は慎重に
お願いします。
特に「心理療法(セラピー)」は
注意して下さい。
「セラピーは記憶をいじるので怖い」と
彼女は言っています。
もし仮に、
カウンセリングを受ける場合…
カウンセリングにのめり込み過ぎない。
・病院の主治医
・訪問看護師
などの専門家の話も聞くようにしましょう。
まとめ
こころの傷の多くは
人間関係から生まれるものです。
だからこそ
その傷を癒すのもまた
人間関係ではないでしょうか。
私たちも完全にこころの傷が癒えてはいません。
毎日少しずつ回復しています。
もし良かったら
私たちと一緒に回復に向かって
歩き始めませんか?

コメント