ごんたです。
尽きることのない..
人間関係の悩み、将来への不安。
スマホやテレビから
一方的に送られてくる膨大な情報。
気がつけば..『心のゆとり(潤い)』が失われています。
そんな社会を生きる私たちにとって、心のケアが大切なのは言うまでもありません。
しかし..意外と疎かになりがち。
そこで今回は、
日常生活の中で簡単にできる『心のケア』を紹介します。
・生活習慣を大きく変える必要はありません
・特別な道具なども要りません
疲れた心に..『潤い』を
どうか最後までお付き合いください。
セルフ・ストレス度チェックのすすめ|自分のことは案外見えてません

心のケアの話をする前に..
みなさんはご自身の心のストレス度合いを把握できていますか?
肉体的な疲れ(疲労)は目に見えたり、実感しやすいのですが..その一方、心の疲れ(疲労)は分かりづらいものです。
そのため、自分や周りの人が気づいた頃には..かなり重症だったりすることが珍しくありません。
だからこそ、日頃から『心のストレス度』をチェックすることが大切になります。
++
参考までに..
厚生労働省のHPに『こころの不調やストレス症状』として、具体的な例が載っています。
『リンク』を貼っておきますので、興味のなる方は一度のぞいてみてください。
▷▷▷『こころの不調やストレス症状@厚生労働省』◁◁◁
++
余談ですが..
私が『心のゆとり(潤い)』を失った時の『心のストレス症状』を紹介します。
・何気ない彼女の一言にイライラする
・家でいても落ち着かない
・愚痴っぽい独り言が多くなる
・リラックスしているつもりでも上の空
みたいな症状が現れます。
ちなみに..自分自身で気づけることは『99%』ありません。
それらはすべて『彼女が教えてくれます』。
自分の状態って..
案外把握できていないもの。
なので彼女からの助言には、耳を傾けるようにしています。
日常生活で行える心のケア..特別な準備は必要ありません

それでは..日常生活で行える『心のケア』を紹介します。
冒頭でも紹介したように..
・生活習慣を大きく変える必要はありません
・特別な道具なども要りません
++
何を行うのかと言うと
例えば..
・ご飯を食べる
・掃除や洗濯
・歯を磨く
・食器を洗う
日常生活で当たり前のように毎日行なっていることを..『意識的』に行います。
意識的..???
もう少し具体的に言うと、
それらの行為を心の中で実況中継しながら、ゆっくり&丁寧に行います。
++
①例えば..『ご飯を食べる』
今日もご飯を食べられる..美味しいな。このお肉..柔らかくて、味がうまい。
みたいな事を心の中で実況中継しながら、食べることに集中して、ゆっくり食事を味わいます。
②例えば..『掃除や洗濯』
なるべく丁寧に、ゆっくり掃除機をかけます。天気の良い日はベランダに布団を干します。昨日の夜もよく寝られた..布団さんありがとうね。そんなことを思いながら..布団についたゴミを丁寧に取り除きます。
洗濯物を干す時も..衣類のシワを丁寧にパンパンと伸ばして、時間をかけてゆっくり干します。
③例えば..『歯磨き』
一本一本..歯をゆっくり磨きます。そして..『歯があるおかげで、毎日ごはんが美味しく食べられる。本当にありがたい』。そんなことを心の中でつぶやきながら、歯磨きに集中します。
④例えば..『食器を洗う』
今日も美味しく食べられた。コップさん、食器さん、お箸さん..ありがとうね。そんなことを心の中でつぶやきながら、お皿やコップをスポンジで洗い、水でゆすぎ、水切りかごにゆっくり&丁寧に並べます。
++
いかがでしょうか?
毎日の生活で繰り返し行なっていることを上手く活用します。なので..特別な準備は必要ありません。ただ..いつもより意識を集中させて、ゆっくり丁寧に行うだけです。
こんなことが『心のケア』につながるの?と疑問に思う方も多いかと思います。
でも効果あり..少なくとも私には。
イライラしたり、セカセカしたり、なんか落ち着かない..そんな気持ちがクールダウンします。
++
それと
心のケアをするタイミングですが..
私の場合..
彼女から『心のストレス症状』を指摘された時にしています。
そして『心の余裕(潤い)』を取り戻したと感じたら..やめます。
ぶっちゃけ..
継続的に行うと『予防効果』にもつながるので『中途半端、勿体ない』と思われる人もいるかもですが、私の性格的に..なかなか続けられません。
それでも..
わたし的には『無理なく続けられること』を大切にしているので『まぁいいか』と考えています。
どんな人にオススメ?

休むことに罪悪感を感じている..真面目な人にオススメ。
具体的には..
・気持ちの切り替えが下手
・適当に手を抜くのが苦手
・いつも名一杯がんばってしまう
そんな人にオススメ。つまり..私です(苦笑)。
++
心のケアの話をしていると..
『自分の好きなことをしてリラックスするのがいいよ♪』と言われることがあります。まあ確かに『気分転換&リフレッシュ』が心のケアに効果的なのはごもっとも。
でもこれって、私のような真面目な人には意外と難しい。
・そういえば..〇〇がまだ済んでいない
・〇〇を忘れてた..今やらねば
・時間があるから..〇〇をやっておこう
こんな風に..
手を抜くことができず、休むのが苦手な人っています。
そんな人たちにとって..『気分転換&リフレッシュ』は難易度が高め。
++
その点、
今回紹介したやり方は..
日常生活の中で行うことができるので、
私のような真面目な方でも難易度が低めです。
繰り返しになりますが..
どうしても休むのが苦手、リラックスするのが苦手と言う真面目な方にオススメ。
まとめ
気がつけば..『心のゆとり(潤い)』が失われやすい社会を生きている私たちにとって『心のケア』は大切です。
今回は..
日常生活の中で簡単にできる『心のケア』を紹介しました。
今回の話が皆様の『心のケア』につながれば幸いです。
これからも皆様のお役に立てる情報を発信していきますので、応援よろしくお願いします。
ではではまた。
こっちも遊びに来てください♪
①OpenSea
彼女が描いたイラストをNFTにしています。興味のある方はどうぞ♪
②ツイッター
役立つ介護の知識、介護の現場で起こったリアルな体験談、日々の暮らしから学んだ幸せのヒントをコツコツ配信しています。
③インスタグラム
彼女が頭に思い浮かんだことを描いた「言葉とお絵かき」、愛犬、自然、料理などを投稿中。
応援よろしくお願いします。

コメント