こんにちはゴンタです。
みなさんは『他人との比較』をしていますか?
一見すると..
他人との比較って『優劣を競うマジ無意味な行為』に思えますよね。
しかし上手に付き合うことができれば..
不必要なイライラ、劣等感を背負わなくて済むようになり、人生の幸福度がマジ上がります。
50歳にもなると..
視野が狭くなり、自分の考え(価値観)に固執しがちなので..
『他人との比較』と上手に付き合って、
50歳からの第二の人生をエンジョイしたいですね。
今日はそんな話。
結論|他人との比較は悪いことではない

他人と比べるなんてダメだ!!..反射的に拒否反応を示すことありませんか?
以前の私がそうでした。
他人との比較とは..他人との競争、優劣を強いるもの。そんなことをしていたら、相手も自分も不幸になるだけだ。
そう信じていました。しかしそれは..『他人との比較』と下手な付き合い方をしているからです。
上手に付き合えば..相手や自分を幸せにするものです。
他人との比較との上手な付き合い方
他人との比較との上手な付き合い方..
他人と自分との違いを素直に認めて、
不必要なイライラや劣等感を無くすことです。
++
趣味
恋愛のタイプ
結婚観
仕事観
人生観
他人と自分と比べてみると..
自分の考え方とは似ていなことは普通、当たり前、当然。時には正反対のモノもあったりしますよね。
で、この時に..『Aさんと私とは違う考え方をしているんだ』とただ素直に認めることが大切。
他人との競争や優劣は存在していません。ただ『違い』を認めているだけです。
私とあなたは違うよね。ただそれだけです。
別の言い方をすれば..
賛成でも反対でもない中立の立場でいるのです。
すると..
不必要なイライラ、劣等感を背負わなくて済みます。
このことができれば..
学校、会社、友達..家族などで抱え込んでいる『不必要なイライラ、劣等感』をかなり手放すことができるはず。
++
他人と自分との違いを素直に認めることのメリットはまだあります。
それは..『自分の視野・思考の幅を広げることができ、変化に対する適応力を高められる』というメリットです。
このメリットはかなり大切。
なぜなら、常識や価値観が激しく変化している時代を上手く生き抜くために『変化に対する適応力』が超大切だからです。
..とすれば、
自分だけの考え方に固執するのはかなりリスキーな戦略になりますよね。
なので.
まずは『他人と自分との違いを素直に認める』ことから始めてみませんか。
他人との比較との下手な付き合い方

それでは..
他人との比較との下手な付き合い方を解説します。
それは..
自分の物差しで他人と比較して『優劣』を競うこと。
これは本当に..
不幸になるための『沼』です。
++
前章も解説したように、
他人との比較との上手い付き合い方は『自分と他人との違いを素直に認識すること』が目的です。
優劣や競争のために使うものではありません。
まして..自分の価値観『物差し』で比較するなんて、マジ意味なしです。
自分にとって都合のいい..
単に『優越感』を得たいだけではありませんか。
そんなことをしていたら..
自分にとっても、相手にとっても不幸でしかありません。
もし、そんなことをしているのであれば、
今すぐに止めましょうね。
++
こういう『不幸な習慣』を
いつまでも続けていると..自分の考え方・価値観にますます固執するようになります。
その結果..
狭い、窮屈、楽しくない世界で生きることになるでしょう。
他人との比較..50歳になる自分はめっちゃ大切

他人との比較と上手に付き合う..
これって今年50歳になる自分にめっちゃ大切です。
なぜなら50歳にもなると..
頭の柔軟性が低くなり、モノの視野が狭くなり、自分の考え(価値観)に固執しやすくなるからです。
なので自分は常日頃から..
『意識的』に他人との比較を行い、他人と自分との違いを素直に認めるようにしています。
ぶっちゃけ、、昨年に転職した理由の一つが..
今回のテーマである
他人との比較との付き合い方を取り戻すことでした。
同じ職場に長くいるとどうしても、上の立場になってしまうので、他人と自分との違いに無頓着になりがちです。自分が正しくて相手が間違っている..そんな横柄な態度になりそうな時もあります。
これでは..自分も相手も不幸になるだけです。
だからこそ、新しい職場で心機一転することで、謙虚な気持ちを取り戻し、他人と自分との違いを素直に認められる自分を取り戻したいのです。
++
自分や相手が幸せになり、変化に対する適応力を高められるため。
今年50歳..
いまだ人生の道半ばではありますが、今日もコツコツがんばってますよ。
まとめ
いかがでしたか。
50歳からの人生をエンジョイするには..
それなりの努力が欠かせません。
私と一緒にコツコツがんばりましょうね。
これからも50歳からの人生を楽しくする情報を発信するので応援よろしくお願いします。
ではでは..^^
こっちも遊びに来てください♪
①OpenSea
彼女が描いたイラストをNFTにしています。興味のある方はどうぞ♪
②ツイッター
役立つ介護の知識、介護の現場で起こったリアルな体験談、日々の暮らしから学んだ幸せのヒントをコツコツ配信しています。
応援よろしくお願いします。

コメント