こんにちは ごんたです。
今日は..
心の病気を抱える彼女との生活でめっちゃ大切にしていることをお話します。
それは..『ストレスケア』です。
彼女との生活を穏やかに続けていくために
ストレスケアだけは..どうしても外すことができません。
なのでストレスケア。
それでは今回も..
過去の失敗談を交えながら話します。
どうか最後までお付き合いください。
なぜ?|心の病気を抱えている彼女にストレスケアが一番大切な理由

まず結論。
なぜ心の病気を抱えている彼女に『ストレスケアが一番大切なのか?』について話します。
それは..
心の病気を抱えている彼女は『ストレスへの耐久性が極端に低い』からです。
++
だれでも..嫌なこと、つらい事、しんどいことがあります。でも普通は..サラッと流したり、受け止めたりすることができます。よほどのストレスでない限り..日常生活に支障がでることはありません。
ところが彼女の場合..
ストレスへの耐久性が低いので『そんなことで凹まなくても..』と思うことが起こります。
そのことに一番ショックを受けているのは彼女自身。なぜなら..心の病気を抱える前、彼女は結構タフな性格だったようです。
しかし、心の病気を抱えてしまうと『ストレスへの耐久性』が極端に低くなってしまい、本人もどうしようもありません。
++
そして..
一度ストレスで凹んでしまうと『凹みからの脱出』が大変です。
簡単には抜け出せません。
早くても半日..場合によっては2~3日もかかります。
その間の状態としては..うつ症状のように、何もする気が起こりません。また、パニック症状を起こすこともあります。
なので本当に大変です。
穏やかな生活を取り戻すまでに、
私も彼女も相当なエネルギーを消費します。
だからこそ、ストレスケア『守備固め』が何より大切。
ストレスケアの具体的な対策|予防と手当て

それではここから
ストレスケアの具体的な対策をお話します。
ストレスケアの大前提は『予防』です。
彼女の心を凹ませる原因..
ストレスをなるべく遠ざけます。
長年一緒に暮らしていると..
彼女が苦手なものはなんとなく分かります。そういったモノは避けるようにします。
繰り返しますが..
ストレスケアの大前提は『予防』です。
++
とは言っても..
完璧には『予防』なんて、できませんよね。
苦手なものを全て避けることなんてできないし、嫌なことでもやらないとイケナイことだってあります。
そこでストレスケアのポイントの2つ目が『早めの手当て』です。彼女がストレスに遭遇したなと感じたら、なるべく『早めの手当て』をします。
具体的には..
・優しい言葉がけ
・家事の手伝い
・お茶を入れてあげる
・気分転換に誘う
特別なことではなく..
ちょっとしたことを『傷が浅いうちにできるだけ早く対処』します。
つい..面倒臭くなって『早めの手当て』を疎かにしてしまうと..傷口が大きくなって大変になるだけです。
過去にどれだけの失敗を繰り返してきたことか..バカな私。なので..現在は『早めのフォロー』を心がけています。
++
ここまでの話を聞いて、
なんだか大変だなぁ、面倒臭いなぁと感じた人もいるでしょう。
しかし..
心の病気を抱える人と一緒に暮らすなら..ある意味『覚悟』が必要ですね。
とは言え..
上手く出来ていないことだってあります。つい先日もやらかしてしまいました。
彼女が完璧でないように、私も完璧な人間ではありません。
だからこそ..
自分を追い詰めず『できる範囲で』がんばることも覚えておきたいことです。
失敗談|元気になって〇〇しようね..余計なお世話

心の病気を抱えている彼女に『ストレスケアが一番大切』..この結論にたどり着くまでに、たくさんの頓珍漢な対応をしてきました。
その中でも一番の失敗..『元気になって〇〇しようねと前向きな話をする』を今から紹介します。
えっ!?そうなの..?と思われる方もいるかもしれません。でも..めっちゃ大事。
もしも..10年前の自分に会えるなら『伝えたい言葉』です。
++
自分の大切な人に『元気になって〇〇しようね』と前向きな話、明るい話、希望の話をする。心の病気を抱えていない普通の人ならOKだと思います。
しかし..
心の病気を抱えている彼女にとっては絶対NG。
なぜなら
元気になってほしい..という想いが『プレッシャー』となって、自分を責める『ストレスの原因』になるからです。
それはなぜ..?
++
彼女は毎日、元気になるために、いろいろなことをがんばっています。
・規則正しい生活
・無理のない範囲で家事をする
・薬をきちんと飲む..など
私が想像する以上に
彼女はめっちゃがんばっています。
すでに..彼女の心は『いっぱいいっぱい』の状態。
だから『元気になって〇〇しようね』みたいなことを言われると..『まだ頑張らなければいけないの..?』とプレッシャーに変わってしまうのです。
そして最悪..
今の自分はダメな自分..そんな風に自己肯定感を下げてしまいます。
私の思いとは裏腹に..
とんでもない逆効果ですね。
過去に何度もこの失敗をやらかした私..。
++
じゃあ..どうすればいいのか?
彼女自身から..
『〇〇をしてみたい』という前向きな言葉が出るのを待ちます。
その時に..
彼女の言葉に上手く自分の言葉をのせて『じゃあ今度..〇〇してみる?』と彼女に話します。
これなら..彼女がプレッシャーを感じることが少なくなります。なぜなら..最初に彼女自身の口から前向きな言葉が出ているからです。
もちろん..
・無理のない提案
・できなくてもOKだよ
という気遣いは必要です。
まとめ
心の病気を抱える彼女との生活で
『ストレスケア..予防と早めの手当て』をめっちゃ大切にしています。
その一方..
『前向きな言葉・励ますような言葉』を自分から言うのは控えています。
今回の話が..
私と同じような状況にいる人への参考になれば幸いです。
これからも皆様のお役に立てる情報を発信していくので、応援よろしくお願いします。
それではまた..
次回にお会いしましょう。
++こっちも遊びに来てください♪++
①OpenSea
彼女が描いたイラストをNFTにしています。興味のある方はどうぞ♪
②ツイッター
役立つ介護の知識、介護の現場で起こったリアルな体験談、日々の暮らしから学んだ幸せのヒントをコツコツ配信しています。
③インスタグラム
彼女が頭に思い浮かんだことを描いた「言葉とお絵かき」、愛犬、自然、料理などを投稿中。
応援よろしくお願いします。

コメント