ごんたです。
介護士として幸せに生きられますか…?
この問いに「YES」と即答できる人は少ないのではないでしょうか。
なぜなら介護という仕事は心身ともにキツく、給料も決して高くない。幸せなんて…と思うのも無理ありません。
実はわたしも同じでした。
しかし、昨年からSNSを初めて180度変わりました。
介護士として働きながらも幸せな人生を送っている人の存在を知ったからです。
大切なのはここから。
決して彼らが、特別な才能や環境に恵まれていた訳ではありません。
ただ…
いくつかの特徴がありました。それを今回は紹介します。
もちろん幸せの定義は一人ひとり違います。
それでも、今回お話することは介護士として幸せに生きるなら、覚えて損はないことばかりです。
さらに今回紹介する話は、
考え方や思考といった精神的な話ではなく、今すぐにでも始められる具体的な行動プランです。
介護士として働く1人として、あなたにも幸せになってほしい。
それでは始めます。
その1|自分のライススタイルにあった介護の業種を選ぶ

介護士として幸せに生きるなら、
これだけは覚えて欲しいことの1つ目。
それは…
自分のライススタイルにあった介護の業種を選ぶことです。
++
いきなりですが、あなたは自分のライフスタイルを把握できていますか?
・体を動かすのがとにかく好き
・外回りの仕事が大好き
・不規則な勤務体系でもへっちゃら
・夜勤が苦手 or 大好き
・1人でコツコツ働くのが好き
・正社員で働くのは難しい
・高齢の両親、小さい子供が家にいる
人それぞれありますよね。
そして、そのライフスタイルに合わせた働き方をしたいですよね。
だって…間違いなく人生の満足度が上がるから。
しかし…普通なら無理です。
そんな自分に都合よく働くなんで無理です。
でも…介護の仕事ならある程度、自分の希望に合わせた働き方が可能です。
++
理由①「介護の業種はたくさんある」
例えば…
・特別養護老人ホーム
・デイサービス
・在宅介護
・24時間定期巡回
・小規模多機能
・病菌勤務
・派遣で働く
・有料老人ホーム
・老健
ざっと書き出しただけでも
介護士と働く場所はこれだけあります。
今の自分のライフスタイルに合った職場を選びやすいですよね。他の職種ならここまで選択が多いことはありません。
そのメリットを活かさないのはもったいない。
++
理由②「超・売り手市場」
介護士は慢性的に不足しています。
どこの事業所でも介護士を求めています。
つまり働く側にとって、自分の希望が通りやすい状況にあります。
経験を積んで、ある程度の実績を積んだ人なら尚更のこと。
思い切って自分の希望を会社に伝えてみてはどうでしょうか?
100%の希望は通らなくても、
70~80%くらいなら要望が通るかもしれませんよ。
その2|健康を意識する

介護士として幸せに生きるなら、
これだけは覚えて欲しいことの2つ目。
それは…
健康を意識することです。
++
介護士の仕事はハードです。
例えば…
・夜勤
・真夏の入浴介助
・介助を行うときの腰への負担
体がめっちゃ疲れるのを実感できます。
ゆえに、日頃からの体のメンテナンスは欠かせません。
私の場合…夜勤業務がありますので、食生活には人一倍気をつけています。お菓子・ジュース類は極力食べない。バランスのとれた和食中心の食事を常に心がけています。
++
加えて精神的にもハードです。
介護の仕事は利用者さんの人生に深く関わる仕事です。時には精神的に辛い想いをする事があります。
さらに、職場の人間関係。
これが結構疲れます…
なので非常に精神的に疲労が溜まりやすい仕事だと言えます。
だからこそ、精神面の健康も大切にしないといけません。
・休日は自分の趣味に没頭
・極力残業はしない
・睡眠不足に注意する…など
ストレスを抱え込み過ぎないように意識して過ごすことが大切です。
その3|PCスキルを磨く

介護士として幸せに生きるなら、
これだけは覚えて欲しいことの3つ目。
それは…
PCスキルを磨くことです。
++
PCスキルを持つ介護士は職場で何かと重宝されます。
基本的なPCの使い方、文章・イラストの作成、最近ではSNS(Twitter、 Facebook、Blog)など。
介護の業界もますますデジタル化が進みます。
PCスキルは必須となるでしょう。
しかし…PCが苦手な介護職員が多い傾向にあります。これはチャンス!!
つまりデジタルに強いことは介護士にとってアピールポイントとなります。
++
他の職員にはない部分に長けていると、職場で役に立っているという満足感を得やすくなります。
この精神的な満足感は、幸せに生きる上で大切。
もちろん、本業の介護士としてのスキルを磨くことは大切です。しかしPCスキルにも磨きをかけましょう。
その4|学び(新しい知識・価値観をインプットすること)を習慣化する

介護士として幸せに生きるなら、
これだけは覚えて欲しいことの4つ目。
それは…
学び((新しい知識・価値観をインプットすること)を習慣化することです。
++
これもめちゃ大切。
同じ職場に長く勤めていると
いつもの同僚と、昨日もしたバカ話で盛り上がり、定時に来て定時に帰る。
こんな生活に「ある種の居心地の良さ」を感じるようになります。
もちろん、このことを否定するつもりはありません。
介護の仕事は心身ともに疲れます。
居心地の良さを求めてしまう気持ちも分かります。
余計なことは考えずに、ただ毎日を過ごしたい…とてもよく分かります。
++
しかし「居心地の良さ」は「幸せ」とは似て非なるもの。
幸せな人生とは、自分のやりたい事、大切にしたい事に人生の時間を費やすことだと想います。
そこには、喜怒哀楽…様々な感情が溢れています。
自分の魂を燃やしている実感があります。
もしその実感を得たいのであれば…
思考停止にならないこと。
++
そのためには
新しい知識・価値観をインプットする。つまり、学びの習慣化を身につけることです。
自分の知らないことに触れて、自分の価値観・感情を揺さぶり続けることです。
そのために、毎日1時間でも良いから…
・読書をする
・新しいことに挑戦する
・SNSでたくさんの人と交流する
・自分も情報発信…など
などの行動習慣を身につけて行きましょう。
必ずあなたの人生の幸福感を上げます。
まとめ
介護士として働くのは楽ではありません。
それでも最後まで読んでくれたあなたは…
幸せになりたいという強い想いをもっているはず。
あとはあなたが行動するのみ。
応援しています。
ファイト!!
++最後に宣伝を少しだけ++
こころの病気を抱える彼女と
その彼女に惚れた恋愛経験ゼロの私
日々の暮らしから学んだ幸せのヒントを
コツコツ発信しています。
Twitterも行っているので
良かったらフォローお願いします。

コメント