こころの健康に
適度な運動は大切です。
なので
私と彼女と犬は
ときどき散歩をします。
そして
その散歩中のやりとりに
仲良く暮らすための秘訣があります。
今日はそんな話です。
ある日の散歩の風景

ある朝…私と彼女と犬は
散歩に出かけます。
朝の散歩は
健康に良いとされています。
私はなるべく彼女を
散歩に連れ出すようにしています。
++
散歩のペースはそれぞれ違います。
簡単に説明すると以下の通り。
・私 :スタスタと歩く
・彼女:周りの風景を見ながら…のんびり歩く
・犬 :まっすぐ歩かず、寄り道ばかり
このまま散歩すると大変そうです。
そこで私は
彼女と犬に気遣います。
++
スタスタと歩く私は
いつも先頭です。
なので時々
後ろを振り返って
彼女との距離を確かめます。
離れすぎないように。
彼女を待ちます。
決して…急かしたりはしません。
せっかくの散歩が台無しになりますから。
そして…時々
彼女のペースに合わせて歩きます。
さらに、
彼女の見ている景色を一緒に堪能します。
「きれいだね」とか
共感する言葉がけをします。
++
犬に対しても気遣います。
犬は道端の匂いを嗅ぐのが好きです。
だから時々
犬が納得するまで匂いを嗅がせます。
言葉は通じないけれど
声をかけます。
散歩でのやり取りを日々の生活に活用しよう

今の散歩の中で
日々の生活に活用できるやりとり…
お分かりでしょうか。
++
相手のペースを大切にして
自分のペースに合わせようとしません。
逆の立場だったら…自分も嫌なはず。
だったら最初からしないことです。
相手のペースを大切にすることは…
相手を尊重している証です。
さらに自分から
相手のペースに合わせたり、言葉をかけたりします。
積極的に相手に歩み寄る姿勢…
相手を大切に思っていることになります。
++
あと…犬に対しても
声かけをします。
これは…どうせ言っても
分からないから言わない。
そんな風に自分から
諦めてはいけません。
確かにどんなに長く一緒に暮らしていても
分かり合えないことはあります。
だからと言って、
自分から距離をとってはいけません。
・暖かい声をかける
・信じて見守る
そういった態度が大切です。
言葉を介さないコミュニケーションを疎かにしてはいけません。
++
いかがでしたか?
何気なく行っている散歩にも
日々の生活にも活用できるやりとりがありましたね。
まとめ
こころの病気を抱える彼女と
その彼女に惚れた恋愛経験ゼロの私
悪戦苦闘しながらも
幸せに生きようとする二人の暮らし
そこから学んだ
たくさんの幸せに生きるヒント
皆様のお役に立てれば幸いです♪

コメント