ごんたです。
日常的に『誰かに対して天才』という言葉を私は使いません。
もちろん..冗談や場を盛り上げようとして意図的に使うことはあります。でも、その頻度はごく僅か。
普段は『封印』しています。
なぜなら..『天才』という言葉には
自分の成長を妨げるネガティヴな作用があるからです。
今日はそんな話。
即封印|天才という言葉が持つネガティヴな作用

結論から言うと..
天才という言葉が持つネガティヴな作用とは『自分の成長を止めてしまうこと』です。
それでは、なぜそのような結論に至ったのかを順を追って解説します。
①大前提の話|誤解しないで..絶対に使うな!!とは言っていません
少し頭が混乱するかもしれませんが..
最初に大切な話をします。
この手の話をすると『絶対に〇〇を使ってはいけないのですか?』と思われる人がいます。
決してそんな事はありません。
++
例えば..
・冗談や場を盛り上げる場面
・自分が尊敬する人を賞賛する時
ちょっと子供っぽい表現ですが『天才』という言葉を使います。
いくら使わない方がいいと言っても、100%絶対はありません。
++
物事は..ゼロor100、白or黒のような二元論で語ることはできません。その両者の間に無限に広がるグラデーションが存在します。
極端思考は..物事の視野を極端に狭め、判断を見誤る危険性を増します。
なので、どんな話でも100%全部を鵜呑みにしてはいけません。
他人の思考に流れやすい人は『そういった傾向がある話』という意識を持って、聞くのがいいかもしれませんね。
++
今回のテーマも同じ。
決して『天才をいう言葉は絶対に使ってはダメ』という訳ではありません。日常的に多用するのは止めた方がいいですよ..という話です。
繰り返しになりますが『極端な思考』にならないように気をつけて、お読みください。
②日常的に多用するのは厳禁|ネガティヴな作用2つ
ここからが本題。
天才という言葉が持つネガティヴな作用についてお話します。
結論から言いますと
ネガティヴな作用には二つあります。
①自己肯定感を下げる
②自分の成長を止めてしまう
ゆえに『誰かに対して天才』という言葉を多用するのは厳禁です。
それでは、その『2つのネガティヴな作用』について、順番に説明します。
++
天才という言葉が持つネガティヴな作用の一つ目..『自己肯定感を下げる』ことです。
日常的に『誰かに対して天才』という言葉を使っていると..
・あの人は天才だけど..自分には無理
・あんな風にはできない
・所詮…私は凡人
・大した才能もない
知らず知らずのうちに
自分を低く見るようになります。
なぜなら『天才という言葉』は相手を立てることで相対的に自分を下げる言葉だからです。
ところが、よほど意識をしないと自分でも『そのこと』に気づきません。
しかし、例え自分が気づかないとしても..
自分が普段使っている言葉は自分の考え方や行動に影響します。
だから『誰かに対して天才』という言葉を使うことは封印することをオススメします。
++
天才という言葉が持つネガティヴな作用の二つ目..『自分の成長を止めてしまう』ことです。
ネガティヴな作用の一つ目で『自己肯定感を下げる』ことをお話しましたが、自己肯定感が低くなった時のマインドって..あらゆる物事に対して否定的になりやすくなります。
・どうせ無駄
・自分には無理
・失敗するに決まっている
すると..
挑戦したり、努力することが馬鹿らしくなってきます。だって..どうせ無理だから。
その結果..
挑戦しないこと、努力しないことを正当化するようになります。無駄、無理と分かっていることに挑戦したり、努力したりするのは意味ないよね..みたいな感じ。
この思考って『勿体ないの一言』に尽きます。
なぜなら、
何かに挑戦したり、失敗したり、努力を重ねたり..そういった経験が人生を充実させ、輝かせるからです。
だから『誰かに対して天才』という言葉を使うことは封印しましょう。
対策|挑戦と努力を続けるコツ

天才という言葉が持つネガティヴな作用について、これまでお話しました。
ここからは、対策編です。
++
天才という言葉を使わない..それだけで良いのでしょうか?
結論から言うとそれだけでは不十分です。何かをやめたなら、何か新しいことを始めないといけません。
なぜなら、何もしないと..元の習慣(状態)に戻ってしまうからです。
じゃあ..何をすればいいのでしょうか。それは『挑戦と努力』を続けることです。
++
私を含め、多くの人が大した才能もない凡人(あなたと一緒にしないで!!という人がいたらゴメンなさい)。その凡人から..挑戦や努力することが抜け落ちてしまえば、そのあとの人生に一体なにが残るのでしょうか?
だからこそ..
挑戦や努力を続けることが大切になります..いや『する』しかありません。
では挑戦や努力を続けるにはどのようにすれば良いのでしょうか?
オススメのやり方を二つ紹介します。
挑戦と努力を続けるコツ①
挑戦と努力を続けるコツの一つ目は..『夢中になれるものを見つける』ことです。
超がつくほど当たり前のことですが『自分が嫌なこと』に対して挑戦と努力を続けるのは大変です。
だから、自分が夢中になれるものを見つけて、挑戦や努力を続けてみるのです。よくある勘違いなのですが..挑戦や努力って、自分が嫌もの、苦手なものに対して行うものと思われている気がします。
これは大きな勘違い。
それって単なる修行、拷問ですよね。
もちろん..自分がやりたくないものに対して、挑戦や努力をする必要があることもありますが、基本的に『挑戦や努力は自分が夢中になれるもの』に対してするものです。
もしも、夢中になれるものが見つけられない時は..『ネガティヴな感情を抱かないもの』から、挑戦や努力を始めるのをオススメします。
挑戦と努力を続けるコツ②
挑戦と努力を続けるコツの二つ目は..『失敗すら楽しめ』です。
人って 失敗(損)をしたくないと強く感じる生き物です。
それ故に、何か新しいことに『挑戦や努力をすること』に躊躇する人がいます。だって、新しいことって、自分もよく分からないから、失敗する可能性は高いですよね。
でも人生においては逆。失敗をしないとわからないことってたくさんあります。小さな失敗を経験することで、人生を棒に振るような大失敗を回避することができます。人生の取り返しのつかないような失敗でない限り、失敗は悪いことではありません。それどころか、失敗から得た教訓は人生をより良いものに導いてくれます。
だから『失敗すら楽しめ』というマインドがとても大切になります。
とは言え、最初はとても不安ですよね。だから、もし仮に失敗をしても大したダメージを受けないことから挑戦や努力をしてみてはどうでしょうか?
まず失敗に慣れて、
その後、失敗を楽しめるようになってみませんか。
まとめ
他人に対して天才という言葉を使うと..
自己肯定感を下げ、挑戦や努力を避け、自分の成長を妨げてしまう副作用があります。
しかし、挑戦や努力を放棄した人生にどんな意味があるのでしょうか?
いますぐに..『その言葉を封印』して、『夢中になれるものを見つけ』『失敗すら楽しむマインドを持ち』挑戦と努力を大切にする人生を歩みましょう。
これからも、皆様のお役に立てる記事を投稿しますので、応援よろしくお願いしますね。
ではまた。
こっちも遊びに来てください♪
①OpenSea
彼女が描いたイラストをNFTにしています。興味のある方はどうぞ♪
②ツイッター
役立つ介護の知識、介護の現場で起こったリアルな体験談、日々の暮らしから学んだ幸せのヒントをコツコツ配信しています。
③インスタグラム
彼女が頭に思い浮かんだことを描いた「言葉とお絵かき」、愛犬、自然、料理などを投稿中。
応援よろしくお願いします。

コメント