こんにちは、ごんたです。
老後に対する備え方..
みなさんはどのように考えていますか。
もちろん老後に対する備え方は、一人一人ちがうと思います。
でも時々..
見直してみる、点検してみることは『あなたにも、私にも』大切だと思います。
そしてそのキッカケは..
身近なところにあるのかもしれませんね。
今日はそんな..超個人的なお話。
老後に対する備え方『人生100年時代をリスク』として捉えていた40代

私が40歳になった頃から..
日本人の平均寿命はどんどん伸びて『人生100年時代に突入』..そんな話が珍しくなくなった気がしています。
でもこの話って、
ちょっとイジワルな見方をすれば..
自分が100歳まで生きる可能性を『リスク』と言い換えることができます。
だってさぁ..
100歳になっても、心身ともに健康な状態を維持できている自分を想像することができません。
そんな自信ありません。私には無理っす。
十中八九..
認知症になっていたり、介護されている気がします。
かなりの高確率で..。
++
なので40代の頃の私は..
『老後に対する備え』を『100年人生に対する備え(リスク)』として、ずっと考えてきました。
もしも自分が100歳まで生きることになった時、自分や家族が困らないように..
・セッセと蓄えをしたり..
・健康な生活習慣に取り組んだり..
そういったことを大切にしていました。
++
しかし『その想い』があまりにも強すぎて、
100年人生に対する備え..リスクを回避・軽減することばかり躍起になっていました。
そのため..
・今の生活を我慢するのは仕方ない..
・リスク回避や軽減が最優先事項..
そんなことばかり考えていました。
特に40代の半ばごろから..
ちょっと危ないおっさんですよね..。
++
当然..彼女にも
いろいろな我慢を強いました。
・贅沢はダメ
・モノは最低限でいい
無駄な浪費を無くすためならまだしも、生活の潤いを無くすような..我慢を強いていたこともありました。彼女にとって『めっちゃストレス』だったと思います。
本当にゴメンなさい..。
++
だけど50歳になって『その考え..ちょっとStop!!』と思い直すキッカケがありました。
彼女のおかげで..
次の章でその話をします。
老後に対する備え方を見直す『キッカケ』になった出来事

ちょうど50歳になったころ..
老後に対する備え方を見直す『キッカケ』がありました。
そのキッカケのおかげで
自分の人生を見つめ直すことができました。そして老後に対する備え方を『アップデートする』ことができました。
すべて彼女のおかげです。今からその話をします。
++
私は介護の仕事をしています。そして月に数回の夜勤があります。
夜勤は夕方から翌日の朝まで。
なので夜勤入りの昼食は彼女と一緒に食べるのが日課。
ちょうどその日も
いつもと変わらない夜勤入りの昼食でした。
彼女が作ってくれた『厚揚げの煮物』と『きゅうりの酢の物』と『炊き立てのご飯』を二人で食べている時に..彼女がポツリと言いました。
彼女の言葉..
『老後のお金は心配だし、私の病気は治らないけれど、毎日幸せだよね。こんな日がいつまでも続けばいいのになぁ..』
++
それは..私に話しているようで、独り言でもあるような、彼女の心からポロリと転がり出た言葉でした。
その言葉は..
私の心にめっちゃ響きました。
なぜなのか..私にも良く分かりません。それでも..私の心に大きな波紋となって広がっていきました。
そして..
老後に対する備え方を見直すキッカケとなったのです。
老後に対する備え方を自分なりにアップデートしました

..いつもと変わらない夜勤入りの昼食でした。
..彼女がポツリと言いました。
..老後のお金は心配だし、私の病気は治らないけれど、毎日幸せだよね。こんな日がいつまでも続けばいいのになぁ
その言葉が..
老後に対する備え方を見直すキッカケとなりました。
・老後に備えるためだけの人生?
・今のままでいいですか?
・生きている意味・価値がある?
そんなことを..いろいろ考えました。
++
そして..
単なる安全安心な老後への備えから、
『いい人生だった、自分の人生万歳!!』と最期の瞬間に言える老後への備えに変わったのです。
おいおい..だいじょうぶなのか?
そんなツッコミを受けそうですが..とにかく、そうしたのです。
++
もう少し具体的に説明すると..
蓄えや健康も大切だけど、趣味や好きなものを大切にしたり、
他人とのコミュニケーションもめっちゃ大切な老後の備えと思えるようになりました。
なので今の自分の老後の備え方は..
・セッセと蓄えをしたり..
・健康な生活習慣に取り組んだり..
だけでなく..
・好きなこと、趣味を大切にする
・他人に親切にする
を新たに追加しました。
++
もちろん..
これが正解かどうかは分かりません。
それでも..
老後に対する備え方を見直す『キッカケ』を与えてくれた彼女には感謝しています。
だって..
人生がより楽しくなったから。
まとめ
老後に対する備えの定義は一人一人ちがうと思います。でも時々見なおしてみる、点検してみることは大切なのかもしれせんね。
人生をより良く、より楽しく、幸せに生きるために..
唯一の考えに固執せず、変化を受け入れていく、こころの柔軟性が人生には大切。
私はそう思います。
++
最後まで読んでいただきありがとうございました。
これからも50歳からの人生を楽しくするための情報を発信するので応援よろしくお願いします。
ではではまた。
こっちも遊びに来てください♪
①OpenSea
彼女が描いたイラストをNFTにしています。興味のある方はどうぞ♪
②ツイッター
役立つ介護の知識、介護の現場で起こったリアルな体験談、日々の暮らしから学んだ幸せのヒントをコツコツ配信しています。
③インスタグラム
彼女が頭に思い浮かんだことを描いた「言葉とお絵かき」、愛犬、自然、料理などを投稿中。
応援よろしくお願いします。

コメント