こころの病気を抱える人との暮らし…
気持ちが参ってしまうことがあります。
自分が体調を崩してしまうことも
珍しくありません。
私も例外なく
メンタルをやられてしまいました。
現在も体調を管理するための
漢方を服用しています。
それでも彼女との暮らしを通して
病気を抱える人と仲良く暮らすためのコツを
いくつか学びました。
私と同じような悩みを持つ人たちへ…
今回の話がお役に立てれば幸いです。
彼女と幸せに暮らしているコツ2つ教えます

今回は
特に大切にしているコツを
2つ紹介します。
コツ1:病気からの回復を目指さない。本人の興味関心ごとをサポート
こころの病気は
回復までに時間がかかります。
場合によっては
一生付き合っていくものです。
となると
目指すべきは病気からの回復ではなく
現状で本人の好きなこと、やりたいこと
に着目する。これが1つ目のコツ。
そして本人が…
・これならできるかも
・ちょっとやってみようかな
と思ったことを全力でサポートします。
++
これ…当たり前のようで
意外に難しいです。
なぜなら
家族はどうしても
病気からの回復を目指してしまうからです。
そうして
その回復した理想像に本人を
近づけようとします。
たとえば私の彼女の場合
病気から回復した状態を
勝手イメージして
その状態に近づけようとしました。
・料理ができる
・掃除ができる
・1人で買い物ができる
・1日30分は散歩に出かけることができる
最初は必死で
彼女に言っていきました。
しかし全て
逆効果でした。
++
そこである時
思い切って方針転換しました。
彼女の興味関心ごとに着目して
サポートすることにしました。
彼女の場合
料理をすることが大好きでした。
そこで彼女の料理作りを
サポートしました。
・食材の買い出し
・レシピの検索
・調味料を揃える
できる範囲で
サポートをしました。
すると
自分で毎日料理を
するようになりました。
やがて
自分でできている…という自信が
ついてきました。
さらに…
皿洗いも自分からやり出しました。
食後にお茶を入れてくれたりします。
その他の家事(掃除や選択)も
「できる時は自分でする」と言って
自分ですることが増えてきました。
++
もちろん完璧ではありません。
それでも自分から進んでやってくれます。
そして
病気から回復した理想像とは違います。
しかし…その姿を見ていると
私は安心。
コツ2:彼女のできる範囲でパーフェクト
2つ目のコツは
「彼女のできる範囲でパーフェクト」です。
ポイントは…
相手にとってのできる範囲です。
自分の基準で
判断してはいけません。
++
こころの病気を抱えると
体調の良し悪しに波があります。
例えば彼女の場合。
月単位、週間単位、日単位、場合によっては午前と午後、
…体調の波があります。
なので私が…
このくらいは出来るだろうと
自分勝手に決めても実際には
そうならないことが普通に起こります。
その時に
私がイライラしたり
彼女に不満を言ったり…すると
喧嘩になったり、
彼女の調子がさらに落ち込んだり。
まさに悪循環。
++
そこで大切なのが
彼女のできる範囲でパーフェクト
彼女のできる範囲でがんばってくれたなら
それでOK。
できる範囲の選択権は彼女が持ちます。
なので彼女も安心です。
私からの無言のプレッシャーを
感じることもありません。
例えば
コツ1で紹介した彼女がおこなう料理作り。
体調の変化で
予定していた料理が作れなくなっても
彼女ができる範囲でOK。
レトルトのカレーを温めて
ご飯にかけるだけでもパーフェクト。
今できる範囲で作ってくれてありがとう…
と笑顔で返します。
++
できる範囲は
相手に決めてもらう。
ここでは簡単に書いていますが
私も最初は抵抗がありました。
時間がかかりました。
何年も…
だから
もしあなたが
できなかったとしても
普通のことです。
安心してください。
それでも諦めずに
相手にできる範囲の選択権を
与えられるように努力してください。
これができるようになると
不要なプレッシャーから解放されます…
お互いに。
そして毎日の暮らしが楽しくなります。
間違いなく。
まとめ
こころの病気を抱える人との
暮らしは大変です。
それでも工夫を積み重ねて行ければ
仲良く幸せに暮らせます。
私も道半ばです。
みなさんと一緒に成長しています。
++
こころの病気を抱える彼女と
その彼女に惚れた恋愛経験ゼロの私
悪戦苦闘しながらも
幸せに生きようとする二人の暮らし
そこから学んだ
たくさんの幸せに生きるヒント
皆様のお役に立てれば幸いです♪

コメント